令和4年度が終了しました。各学年の修了認定が終わった後の校長の式辞では,金子みすゞの詩「私と小鳥と鈴」が紹介されました。この詩を通して,『お互いに短所と思われることはあっても,真似のできないすばらしい長所を持っている。そのことに気付くこと,お互いのよさを認め合って思いやり・優しさを持って生きることが大切である』という話がされました。また,本日,児童には今年度の頑張りを記した「あゆみ」を手渡しました。午後には,お世話になった先生方の離・退任式がありました。明日から春休みとなります。安全・安心に気を付けて過ごし,4月10日(月)の始業式を全員元気に迎えられることを願っています。
学校生活の様子
卒業証書授与式(3/22)
給食調理員さんへ感謝の「五七五」(3/17)
この1年間おいしい給食を作ってくださった調理員さんへ,感謝の「五七五」をプレゼントしました。この「五七五」は,食育の一環として,児童全員が給食への思い・おいしい給食を作っていただいた調理員さんへの感謝の気持ちを,五七五の十七音で表したものです。卒業する6年生の中には,「給食で 大きく育って もう卒業」「学校で 幸せな時間 給食だ」「ありがとう 小学校の味 給食だ」という作品がありました。また,「給食は 味にぬくもり つまってる」「いただきます 命をいただく 感謝する」「給食は 体をつくる 宝物」などの作品もありました。6年生の給食委員会の児童が,感謝の言葉とともに作品まとめた綴りを調理員さんに手渡しました。この1年間,衛生・安全に気を付けておいしい給食を作っていただいた調理員さんに感謝をしております。
春休み前の「安全な生活・非行防止」についての指導(3/17)
山県警察署千代田交番所の奥野所長様を講師に招いて,指導をしていただきました。安全な生活については,スマホ・タブレット等の安全な使い方について,被害について,そして被害・加害者にならないための約束について,DVDを見せながら分かりやすく指導をしていただきました。使用の様子を聞かれると,所有している児童を含めほとんどの児童が,スマホ・タブレット等を家庭で使用したことがあると答えていました。指導された「ネットでの悪口・個人情報の流出,ゲーム課金」等のことについては,家庭でも繰り返し指導・チェックをお願いしたいと思います。万引き・火遊び禁止,交通安全等についても指導をしていただきました。安全な春休みになることを願っています。
来年度の通学班での登下校スタート〔職員下校指導〕(3/16)
来年度の通学班(新しい班長・副班長・並び)での登下校がスターとしています。事前に通学班会議を開き,班長・副班長,そして並ぶ順番を確認しました。卒業までは,6年生が最後尾に位置し安全な登下校について見守り・指導をしてくれることになっています。14日には,職員が児童と一緒に歩いて,歩く速さ・危険個所等について指導をしました。4月になると12名の新入学児童も通学班に入って登下校することになります。安全な登下校については,地域の見守り隊・子ども110番の家の皆様に大変お世話になっております。この1年間の感謝の気持ちを込めて,児童・学校のお礼の手紙と6年生が育てた花などを登下校の時にプレゼントすることを行っています。
「広島県小学生長縄跳び大会」表彰式(3/14)
「広島県小学生長縄跳び大会」を主催されたどんぐり財団の関口理事長様が,本校に来られての表彰式がありました。本校は,4・5・6年生チームが大会に参加しており,「一斉跳び」「8の字跳び」で第一位になった6年生チーム・「一斉跳び」で第2位になった4年生チームに,それぞれ表彰状とトロフィーが,理事長より授与されました。大会に参加した全児童からは,多きな拍手と喜びの笑顔が見られました。学校では,冬季期間中,縄跳びにより体力づくりを行いました。長縄跳びの取組を通して,学級としてのまとまりを高めたり人間関係を深めたりすることもできました。この受賞を励みにして,縄跳びによる体力づくりへの意欲が学校全体としてさらに高まるでしょう。
「人権の花」と「竹炭」をお世話になった地域の方へ(3/9)
人権の花運動に参加して,今まで大切に育ててきた「ヒヤシンス(人権の花)」を,校区内の北広島町役場・郵便局・交番所等に届けに行きました。学校・地域が思いやりいっぱいになることを願って育てたヒヤシンスの花を,その願いを説明するカードと一緒に,地域の方に見てもらえる場所に置いていただきました。花は,見頃のものもあればこれから咲くものもあり,当分見て楽しんでいただけると思います。人権が尊重される町になることを願っています。あわせて,4年生がふるさと学習でつくった「竹炭」も感謝の気持ちを込めて贈呈させてもらいました。消臭効果等の説明書を付けています。児童は,お世話になっている地域に貢献することにやりがいと喜びを感じています。
感謝の気持ちをこめて「6年生を送る会」(3/9)
この1年間,最高学年として,みんなのリーダーとして頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを表す「6年生を送る会」を行いました。各学級からは,感謝の気持ちを表す言葉とともに,6年生への思いを込めた歌・ダンス・クイズ・劇などの楽しい発表がありました。その後に,新児童会役員を中心とした5年生による学校クイズやくす玉わり,縦割り班ごとに作った6年生へのメッセージカードの贈呈もありました。くす玉が見事に割れた時には,大きな拍手が起こりました。6年生は,今日のお礼に6年生おもしろクイズを出したり,友情・夢を大切にするという決意を込めた歌とダンスと発表しました。中学校での活躍を期待しています。5年生は立派に会の企画・運営をすることができました。
今年度最後の読書ボランティアによる「読み聞かせ」(3/8)
6年 地域の講師を招いてふるさと学習〔北広島町の農業〕(3/6)
4年 竹炭販売〔道の駅・北広島町役場〕(3/3)
ふるさと・キャリア講演会〔食育〕(3/2)
千代田ジビエ工房「池田屋」の池田謙一様を講師に招いて,第3回ふるさと・キャリア講演会を行いました。池田屋では,近隣の山野で害獣駆除のために「わな」等により捕獲された鹿などを,丁寧に処理・加工されてジビエとして販売をされています。「捕獲された命のあった動物の肉を無駄なく活用したい」「ジビエのおいしさを広げたい」というような考え方で,この仕事を始められました。講演会では,害獣による被害,ジビエとは・その肉のおいしさ,命をいただき命をつなぐこと,等についてTVを使って分かりやすく話をしてくださいました。学校の給食では,1月に池田屋のジビエの鹿肉を使ったカレーをおいしくいただいています。児童は,講演を通してジビエについて理解を深めるとともに,「動物の命をいただいて生きている」ということを改めて実感することができました。
「広島県小学生長縄跳び大会」参加・表彰(2/28)
今年度は,新型コロナウイルス感染禍の中,大会主催のどんぐり財団の方が計測に訪問され,その記録を競うという形で3年ぶりに大会が実施されました。本校からは4年生が「一斉跳び」,5年生が「8の字跳び」,6年生が「一斉跳び」と「8の字跳び」の種目にそれぞれ参加しました。練習の成果をしっかりと発揮し,どのチームの記録も今季の最高記録となりました。3月1日に結果が発表され,「一斉跳びの部」で6年生が“第一位”・4年生が“第二位”,「8の字跳びの部」で6年生が“第一位”になり表彰されることになりました。おめでとうございます。学校全体での長縄跳びの取組により,体力づくりが図られるとともに,各学級の連帯意識・チームワークを高めることができました。
「ようこそ先輩」本校出身の千代田高校生徒が6年生と交流(2/21)
児童会役員立候補者立会演説会・投票(2/21)
来年度の児童会役員を決めるための選挙を行いました。選出する役員は,新6年生3名・新5年生2名です。5年生から7名,4年生から6名の立候補がありました。最多の投票数を得た新6年生の候補者が児童会長になり,他の児童は副会長になります。投票前に実施したオンラインでの立会演説会では,立候補者が「気持ちのよい挨拶ができる学校」「優しさいっぱいの学校」「いじめのない学校」にしたいなど,自分の考えを具体的な方法を示して堂々と発表しました。自分の考えや思いをしっかりと持ったたくさんの人が立候補したことを心強く思っております。自分たちの力で自慢できる学校にしていく児童会活動になることを願っています。(写真-校長室よりの立会演説会の様子)
道徳参観日・学級懇談,PTA各種委員会等(2/17)
6年「私の夢・未来 2023」発表会<ちゅぴCOM(ケーブルテレビ)で一部放送>(2/16)
1年・5年 各教室で「学級発表」(2/15)
本校では,各学級の学びを理解し合ったり発表力を育成したりするために,年間を通して計画的に,教科等で学んだことを全校児童に発表する「学級発表」を行っています。2月14日(火)は,5年生が国語科で学習したことを基に,本の紹介を各学級でしました。学年に応じたお勧めの本を選び,分かりやすく興味が持てるように発表しました。15日(水)は,1年生が「これはなんでしょう」クイズ(3つのヒントあり)を各学級で発表して,楽しいひと時を過ごしました。グループごとにクイズの答えを決め,どんなヒントをどんな順番で出すか等を話し合って発表するという国語の学習を受けての学級発表です。2学級ともに,練習がしっかりとできており,立派な発表となっていました。
1年 くしゃくしゃしたらだいへんしん「図工」(2/13)
長繩跳びで体力つくり,4・5・6年生は「県縄跳び大会」に参加(2/9)
5年 ミシンで「ナップザック」作り(2/6)
3年 芸北民俗芸能保存伝承館・道の駅を見学(2/2)
3年生が,地域の宝を見つけるふるさと学習(総合学習)で,芸北民俗芸能保存伝承館・道の駅舞ロードin千代田を見学しに行きました。伝承館では,米作りに関係した地域の伝統芸能「神楽」「花田植え」「花笠踊り」について学びました。古い道具「唐箕」を動かしたり木でできた水桶を担いだりする体験もしました。道の駅では,産直市場には町内の約300の農家が作った新鮮な野菜・町内で作られた工芸品等が工夫して売られていることを知りました。人気の「レストラン響」では,おいしいバイキング料理を調理されている様子も見させてもらいました。新しく考案された毛利三兄弟にちなんだ「三矢の訓ちゃんこ鍋」が提供されていることも知りました。とてもおいしそうだったとのことです。
全国学校給食週間(ジビエキーマカレーが献立に)
1月24日~30日は全国学校給食週間でした。1月24日(火)は,明治22年に日本で初めて出された給食(おにぎり・塩鮭・漬物)を再現しました。学校給食を含む教育活動全体で進める「食育」で身に付けることは,「正しい食習慣」「食への感謝の心」「栄養バランス」「食事のマナー・社会性」「食文化の理解」等です。学校では,発達段階を考慮して日常的に,そして6年間を通して計画的に指導をしています。学校給食では,県内の郷土料理「煮ごめ」「肉じゃが」等を献立にしたり,地元・県内特産の食材を使った献立を考えたりしています。31日(火)には,近隣でとれたジビエ肉を加工されている「池田屋」(千代田)より鹿肉を購入しキーマカレーにして給食でおいしくいただきました。やわらかい肉でとてもおいしかったです。
2年 千代田郵便局の見学(1/30)
赤い羽根共同募金を社会福祉協議会へ(1/30)
6年 租税教室とPTC活動〔タイムカプセル作り〕(1/27)
6年生は,社会科で学習する「税金」のことについて学ぶために,3校時に広島北法人会の堀田眞司様を外部講師に招いて租税教室を行いました。税金の仕組み,税金で賄われているもの等について学習するとともに,税金がなくなった社会(社会保障・公的負担がなくなった社会)を想定したアニメを視聴して税金の大切さについてまなびました。中学校卒業までに,一人当たり800万円使われていることを知りびっくりしていました。納税の大切さを学んだ6年生でした。午後は,卒業記念のタイムカプセルに入れる「二十歳の自分への手紙」を書きました。保護者の方は,「二十歳の子供への手紙」を書かれました。記念の手形もとりました。二十歳になったら,タイムカプセルを開けてみるとのことです。みんなが楽しく懐かしく小学校生活が思い出せる今後の生き方になることを願っています。
3年 八重管絃祭について学習(1/25)
6年 総合学習「元気な町づくりをめざして」(1/23)
各教室・職員室等に「加湿器」を設置(1/18)
新型コロナウイルス感染に加えて,今年はインフルエンザの流行にも注意が必要という状況になっています。インフルエンザについては,マスク着用・手洗い等とともに,一定の湿度を保つことがよいとされています。今までは,教室にバケツを置き,濡れタオルをつけておくなどの対応をしていましたが,今年は「加湿器」を購入して使用できるようになりました。本日,校長室で試し運転をしたところ,水を加湿器に入れて加熱すると30分程度で勢いよく蒸気が噴出しました。教室には,温度・湿度・二酸化炭素の濃度をデジタル表示する機器も置いて,健康・安全管理に注意しております。家庭でも,新型コロナウイルスに加えて,インフルエンザの罹患にもご留意ください。
冬の体力つくり大作戦(1/12)
6年 薬物乱用防止教室(1/11)
3学期始まる オンラインによる「始業式」(1/10)
3学期が始まり,児童が元気に登校してきました。新型コロナウイルス感染者が増加していることを踏まえ,オンラインで校長室と各学級を結んで始業式を行いました。始業式では,年度末となる3学期の生活の過ごし方と,12月に八重東小学校の牽引役として頑張ってくれた5・6年生が,自分の1年間を振り返って考えた漢字一文字をランキングにして紹介しました。各自,学校生活・自分の成長・頑張り等をよく見つめて,漢字を選んでおり感心しています。また,漢字への興味関心・知的好奇心を高めるために,「かんじなぞなぞ」も出題しました(「ニュース・更新履歴」のトピックス拡大版に問題を掲載)。早速,問題にチャレンジする児童がたくさんいました。今年が児童にとって成長が実感できる1年になるように,皆様にとっても明るく景気のよい漢字一文字で,締めくくられることを願っております。
2学期最終日(終業式の日)が臨時休校に(12/23)
2年 「北広島町まちづくりセンター」を見学(12/20)
積雪の中「雪遊び」を楽しむ<昼休憩>(12/20)
図書委員会が各学級で「絵本の読み聞かせ」(12/20)
オンラインで「児童総会」(12/19)
2学期末PTA〔全体会・授業参観・学級PTA〕(12/16)
1年 生活科の学習で「昔遊び」を楽しむ(12/15)
2年 全校朝会で「おもちゃ作りマスターカード」を紹介(12/14)
2年生が,国語科の説明文の学習をした後に作成した「おもちゃ作りマスターカード」をもとに,全校朝会で楽しいおもちゃの作り方を紹介しました。全校児童に楽しいおもちゃを作って遊んでもらいたいという思いを込めて作成したマスターカード。紹介の発表は動画にまとめられており,各学級の児童は,4つの班ごとに撮影された「とりのヨーヨー」「てこのロケット」「わなげ」「くるくる回るえんばん」を説明した動画を視聴しました。発表の様子は元気な声が出ていて,分かりやすい発表になっていました。マスターカードは,多目的教室等におもちゃの材料も用意されます。室内での遊びが多くなるこの時期,校舎内でおもちゃを作って楽しく休憩時間を過ごしてもらいたいと思います。
条幅紙に「書初め」(特別非常勤講師の指導を受けて)
交通安全タスキ(反射材付)を活用しての登下校がスタート(12/8より)
地域の宝「神楽」について学習(12/8)
本校の3年生は,地域の伝統芸能「神楽」について,隔年で有田神楽団と東山神楽団の皆さんの指導を受けています。今年は,東山神楽団の河月団長さん,田邊さん,益田さんにおいでいただきました。大蛇や神楽面・衣装・小太鼓等を持って来てくださり,神楽に掛ける思いや考え,県芸北地域・東山の神楽の歴史や活動の様子・所作等について分かりやすく教えてくださいました。面や衣装の早がわりの実演の時には,驚きの声と大きな拍手が起こりました。地域の伝統芸能のすばらしさを実感することができました。文化財継承としての神楽については,4年生が有田神楽団の隅井団長さんの協力を得て学びを進めています。2つの神楽団の皆様に厚く感謝をしております。
特別版 読書ボランティアによる「影絵」「ブラックライト」による読み聞かせ(12/7)
1年 千代田ブロック 保・園・小学校連携の会で授業公開(12/2)
人権の花 贈呈式〔人権の花運動に参加・学習〕(12/1)
3年 ふるさと学習で「古保利薬師」を見学(11/29)
火災避難訓練・消火訓練(11/28)
PTA講演会「いのちのお話」(11/25)
5年 授業研究《指導力の向上をめざして》(11/22)
4年 総合学習で「竹炭づくり」体験(11/18)
ふるさと・キャリア講演会(11/17)
第2回「ふるさと・キャリア講演会」を,町内のソフトテニスクラブ「どんぐり北広島」の高橋乃綾選手を招いて実施しました。高橋選手は,今年度の国内の主要13大会の内9大会で優勝されている国内トップのアスリートで,アジア大会の日本代表にもなっている選手です。「夢をかなえる3つの魔法~夢を持つと自分自身が変われる~」という演題で,「練習の取り組み方」「挑戦する勇気(あきらめないこと)」「責任感と感謝の気持ち」の大切さについて話をしていただきました。その後,実際の「すご技」のプレイを見せていただきました。キレキレのほとんど弾まない魔球サーブには驚きの大歓声が起きました。夢と志を持って努力することの大切さを学ぶことができました。
記録会に向けてマラソン練習がスタート(11/16)
学習発表会(11/13)
大休憩<木>に「体力つくり大作戦」(11/10)
「ハロウィンパーティー」クイズ大会
独居の高齢者の方へ手紙の送付(11/7)
2年 PTC活動「ころがしドッジ・リースづくり」(11/4)
1年 生活科の学習で「あきみつけ」(11/4)
『みんなで減災』一斉地震防災訓練に参加(11/2)
千代田ブロックで特別支援学級交流会(11/1)
3年 社会科の学習で「スーパーマーケット」を見学(10/28)
うごくおもちゃ大会〔1・2年〕(10/24)
3年 認知症キッズサポーター養成講座(10/24)
6年生が修学旅行へ(10/20・21)
5年生がバケツ稲の収穫・天日干し中(10/19)
山県郡小学校陸上記録会に参加(10/18)
郡内11の小学校の5・6年生,約350名が参加した山県郡小学校陸上記録会が,3年ぶりに千代田運動公園で開催されました。4×100mリレーの部では「6年女子チーム(前山・東・木川・梅尾さん)」「6年男子チーム(山根・冨金原・沖野・海佐さん)」が,ともに第2位になりました。個人の男女別の部は,「50m走-6年冨金原さん(第1位)」「走り幅跳び-5年小泉さん(第3位)」「1000m走-6年梅尾さん(第1位)6年小泉さん(第1位)5年谷本〔英〕さん(第3位)」という結果です。表彰については,明日以降に学校で実施します。当日競技はありませんでしたが,それまでの学校の記録を基にして「ソフトボール投げ-6年海佐さん(第2位)6年久保さん(第3位)5年谷本〔英〕さん(第3位)」が表彰されます。受賞の皆さんおめでとうございます。陸上記録会は,他校の児童の頑張りを学び合う場にもなりました。