学校生活の様子

令和4年度 修了式・離退任式(3/24)


令和4年度が終了しました。各学年の修了認定が終わった後の校長の式辞では,金子みすゞの詩「私と小鳥と鈴」が紹介されました。この詩を通して,『お互いに短所と思われることはあっても,真似のできないすばらしい長所を持っている。そのことに気付くこと,お互いのよさを認め合って思いやり・優しさを持って生きることが大切である』という話がされました。また,本日,児童には今年度の頑張りを記した「あゆみ」を手渡しました。午後には,お世話になった先生方の離・退任式がありました。明日から春休みとなります。安全・安心に気を付けて過ごし,4月10日(月)の始業式を全員元気に迎えられることを願っています。

2023年03月24日

卒業証書授与式(3/22)


3月22日に,卒業証書授与式を挙行しました。今年の卒業生は24名で,入場・卒業証書を受け取る態度等が立派で,6年間の成長を実感させる式となりました。この1年間は,最高学年として,学校行事・児童会活動,縦割り班活動,登下校等でリーダーシップを発揮して,学校・みんなのために頑張ってくれた卒業生に感謝をしております。夢と志を持ち続け中学校生活が充実したものになることを願っております。祝詞をくださいました多くの皆様にも,厚く感謝いたします。式後は,在校生全員による見送り,感謝・激励の言葉をうけ,式とは違った笑顔が見かけられました。

2023年03月22日

給食調理員さんへ感謝の「五七五」(3/17)

この1年間おいしい給食を作ってくださった調理員さんへ,感謝の「五七五」をプレゼントしました。この「五七五」は,食育の一環として,児童全員が給食への思い・おいしい給食を作っていただいた調理員さんへの感謝の気持ちを,五七五の十七音で表したものです。卒業する6年生の中には,「給食で 大きく育って もう卒業」「学校で 幸せな時間 給食だ」「ありがとう 小学校の味 給食だ」という作品がありました。また,「給食は 味にぬくもり つまってる」「いただきます 命をいただく 感謝する」「給食は 体をつくる 宝物」などの作品もありました。6年生の給食委員会の児童が,感謝の言葉とともに作品まとめた綴りを調理員さんに手渡しました。この1年間,衛生・安全に気を付けておいしい給食を作っていただいた調理員さんに感謝をしております。

2023年03月20日

春休み前の「安全な生活・非行防止」についての指導(3/17)

山県警察署千代田交番所の奥野所長様を講師に招いて,指導をしていただきました。安全な生活については,スマホ・タブレット等の安全な使い方について,被害について,そして被害・加害者にならないための約束について,DVDを見せながら分かりやすく指導をしていただきました。使用の様子を聞かれると,所有している児童を含めほとんどの児童が,スマホ・タブレット等を家庭で使用したことがあると答えていました。指導された「ネットでの悪口・個人情報の流出,ゲーム課金」等のことについては,家庭でも繰り返し指導・チェックをお願いしたいと思います。万引き・火遊び禁止,交通安全等についても指導をしていただきました。安全な春休みになることを願っています。

2023年03月17日

来年度の通学班での登下校スタート〔職員下校指導〕(3/16)


来年度の通学班(新しい班長・副班長・並び)での登下校がスターとしています。事前に通学班会議を開き,班長・副班長,そして並ぶ順番を確認しました。卒業までは,6年生が最後尾に位置し安全な登下校について見守り・指導をしてくれることになっています。14日には,職員が児童と一緒に歩いて,歩く速さ・危険個所等について指導をしました。4月になると12名の新入学児童も通学班に入って登下校することになります。安全な登下校については,地域の見守り隊・子ども110番の家の皆様に大変お世話になっております。この1年間の感謝の気持ちを込めて,児童・学校のお礼の手紙と6年生が育てた花などを登下校の時にプレゼントすることを行っています。

2023年03月16日

「広島県小学生長縄跳び大会」表彰式(3/14)

「広島県小学生長縄跳び大会」を主催されたどんぐり財団の関口理事長様が,本校に来られての表彰式がありました。本校は,4・5・6年生チームが大会に参加しており,「一斉跳び」「8の字跳び」で第一位になった6年生チーム・「一斉跳び」で第2位になった4年生チームに,それぞれ表彰状とトロフィーが,理事長より授与されました。大会に参加した全児童からは,多きな拍手と喜びの笑顔が見られました。学校では,冬季期間中,縄跳びにより体力づくりを行いました。長縄跳びの取組を通して,学級としてのまとまりを高めたり人間関係を深めたりすることもできました。この受賞を励みにして,縄跳びによる体力づくりへの意欲が学校全体としてさらに高まるでしょう。

2023年03月14日

「人権の花」と「竹炭」をお世話になった地域の方へ(3/9)

人権の花運動に参加して,今まで大切に育ててきた「ヒヤシンス(人権の花)」を,校区内の北広島町役場・郵便局・交番所等に届けに行きました。学校・地域が思いやりいっぱいになることを願って育てたヒヤシンスの花を,その願いを説明するカードと一緒に,地域の方に見てもらえる場所に置いていただきました。花は,見頃のものもあればこれから咲くものもあり,当分見て楽しんでいただけると思います。人権が尊重される町になることを願っています。あわせて,4年生がふるさと学習でつくった「竹炭」も感謝の気持ちを込めて贈呈させてもらいました。消臭効果等の説明書を付けています。児童は,お世話になっている地域に貢献することにやりがいと喜びを感じています。

2023年03月09日

感謝の気持ちをこめて「6年生を送る会」(3/9)

この1年間,最高学年として,みんなのリーダーとして頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを表す「6年生を送る会」を行いました。各学級からは,感謝の気持ちを表す言葉とともに,6年生への思いを込めた歌・ダンス・クイズ・劇などの楽しい発表がありました。その後に,新児童会役員を中心とした5年生による学校クイズやくす玉わり,縦割り班ごとに作った6年生へのメッセージカードの贈呈もありました。くす玉が見事に割れた時には,大きな拍手が起こりました。6年生は,今日のお礼に6年生おもしろクイズを出したり,友情・夢を大切にするという決意を込めた歌とダンスと発表しました。中学校での活躍を期待しています。5年生は立派に会の企画・運営をすることができました。

2023年03月09日

今年度最後の読書ボランティアによる「読み聞かせ」(3/8)

今年度最後の読み聞かせグループ「ひだまり」の皆さんによる読み聞かせがありました。この日は,影絵も使われてのスペシャルなもので,体育館でみんな楽しく聞かせていただきました。絵本の題名は,「おおきくなるっていうことは」「花咲き山」で,年度末にふさわしく「成長するということの意味」や「人としてのやさしさ・生き方」等について考えさせられる読み聞かせでした。新しい図書も寄贈していただきました。最後に,6年生が児童を代表してお礼の言葉を述べて終わりとなりました。グループは現在9名で活動されており,ご多用の中のこの一年間の皆さんのボランティア活動に厚く感謝をしております。

2023年03月08日

6年 地域の講師を招いてふるさと学習〔北広島町の農業〕(3/6)

6年生が,ふるさと学習で,石井谷で農業をされている大石克哉様を講師に招いて,研究・工夫して農業をされている様子,北広島町の特性を生かした農業・農業振興の取組について説明を聞き学習しました。講師は,ミニトマトやホウレンソウ等の園芸農業に力を入れて農業をされており,町の新規就農制度の研修生を引き受けられています。農業を通して北広島町が元気になるようにという考えを持っておられます。「北広島町をもっと元気に」というテーマを持って総合的な学習の時間に色々な学習をしてきた6年生。この日は,農業を通して北広島町の未来について考える貴重な学びになりました。

2023年03月07日

4年 竹炭販売〔道の駅・北広島町役場〕(3/3)

4年生が,総合的な学習の時間に,学校の裏山にある竹を使って作った竹炭を,道の駅・北広島町役場で販売しました。竹炭作りは,川戸の山田さんに指導していただき,児童は竹を切ったり窯作りに必要な赤土をこねたり,そして商品として売り出すための袋づくり等を主にやりました。袋には,竹炭の消臭効果等が説明されています。道の駅では,お客さんを呼び込む声やお礼の声が元気に響き渡りました。一袋100円の商品を155個準備しましたが,皆さんの御理解と御協力により1時間足らずで完売してしまいました。物作りから販売まで貴重な体験をした3年生でした。売上金は,学校や地域のために有効活用したいと考えています。

2023年03月07日

ふるさと・キャリア講演会〔食育〕(3/2)

千代田ジビエ工房「池田屋」の池田謙一様を講師に招いて,第3回ふるさと・キャリア講演会を行いました。池田屋では,近隣の山野で害獣駆除のために「わな」等により捕獲された鹿などを,丁寧に処理・加工されてジビエとして販売をされています。「捕獲された命のあった動物の肉を無駄なく活用したい」「ジビエのおいしさを広げたい」というような考え方で,この仕事を始められました。講演会では,害獣による被害,ジビエとは・その肉のおいしさ,命をいただき命をつなぐこと,等についてTVを使って分かりやすく話をしてくださいました。学校の給食では,1月に池田屋のジビエの鹿肉を使ったカレーをおいしくいただいています。児童は,講演を通してジビエについて理解を深めるとともに,「動物の命をいただいて生きている」ということを改めて実感することができました。

2023年03月02日

「広島県小学生長縄跳び大会」参加・表彰(2/28)

今年度は,新型コロナウイルス感染禍の中,大会主催のどんぐり財団の方が計測に訪問され,その記録を競うという形で3年ぶりに大会が実施されました。本校からは4年生が「一斉跳び」,5年生が「8の字跳び」,6年生が「一斉跳び」と「8の字跳び」の種目にそれぞれ参加しました。練習の成果をしっかりと発揮し,どのチームの記録も今季の最高記録となりました。3月1日に結果が発表され,「一斉跳びの部」で6年生が“第一位”・4年生が“第二位”,「8の字跳びの部」で6年生が“第一位”になり表彰されることになりました。おめでとうございます。学校全体での長縄跳びの取組により,体力づくりが図られるとともに,各学級の連帯意識・チームワークを高めることができました。

2023年03月01日

「ようこそ先輩」本校出身の千代田高校生徒が6年生と交流(2/21)

本校出身の千代田高校3年生の「福井寿礼」さんと「右田亜莉奈」さんが,本校を訪問し卒業する6年生に先輩として,中学校・高校生活で大切にしてほしいこと,自分が頑張ったこと等について話をしてくれました。児童からの質問を受けて,中学校での定期試験に向けての学習,新しい友達づくり,高校受験,楽しい行事等について分かりやすく説明してくれました。6年生は,しっかりとメモして聞き入り,不安を解消したり中学校生活に役立つことを学んだりすることができました。福井さんは,福岡の写真関係の専門学校へ,右田さんは県内の大学へ進学するとのことです。それぞれの道で活躍することを願っております。

2023年02月22日

児童会役員立候補者立会演説会・投票(2/21)

来年度の児童会役員を決めるための選挙を行いました。選出する役員は,新6年生3名・新5年生2名です。5年生から7名,4年生から6名の立候補がありました。最多の投票数を得た新6年生の候補者が児童会長になり,他の児童は副会長になります。投票前に実施したオンラインでの立会演説会では,立候補者が「気持ちのよい挨拶ができる学校」「優しさいっぱいの学校」「いじめのない学校」にしたいなど,自分の考えを具体的な方法を示して堂々と発表しました。自分の考えや思いをしっかりと持ったたくさんの人が立候補したことを心強く思っております。自分たちの力で自慢できる学校にしていく児童会活動になることを願っています。(写真-校長室よりの立会演説会の様子)

2023年02月21日

道徳参観日・学級懇談,PTA各種委員会等(2/17)

全学級で,特別の教科「道徳」の授業を参観していただき,保護者との懇談会を持ちました。学校では,今年度,内容項目の中の「善悪の判断,自律,自由と責任」「公正,公平,社会正義」に重点を置き,「児童が,必要感のある課題を見出し,自分事として考え,議論を通して,考えを深める授業」をめざしています。保護者の方には,「道徳」の授業,学校教育全体で取り組んでいる道徳教育について,理解を深めていただきました。その後に,新年度の役員決め,PTA各種委員会ごとに分かれて,今年度の振り返り・来年度の引継ぎ事項について,協議していただきました。

2023年02月20日

6年「私の夢・未来 2023」発表会<ちゅぴCOM(ケーブルテレビ)で一部放送>(2/16)

6年生は,卒業を前にして「将来の夢・未来」について考え,実現のために頑張ることを作文にして発表する取組をしています。全員が,立派な将来の夢を持ち,達成のために今後に努力すべきことを決意とともにまとめています。身に付けたプレゼン力を発揮して,PP等を使って分かりやすい発表をしています。この日は,ちゅぴCOM(ケーブルテレビ)の取材があり,3名の発表の様子を撮影されました。この様子は,3月2日(木)より帯番組「私の夢・未来 2023」の中で発表されます。各学校の時間が5分で,全員の様子が放映されないことがとても残念です。

2023年02月16日

1年・5年 各教室で「学級発表」(2/15)


本校では,各学級の学びを理解し合ったり発表力を育成したりするために,年間を通して計画的に,教科等で学んだことを全校児童に発表する「学級発表」を行っています。2月14日(火)は,5年生が国語科で学習したことを基に,本の紹介を各学級でしました。学年に応じたお勧めの本を選び,分かりやすく興味が持てるように発表しました。15日(水)は,1年生が「これはなんでしょう」クイズ(3つのヒントあり)を各学級で発表して,楽しいひと時を過ごしました。グループごとにクイズの答えを決め,どんなヒントをどんな順番で出すか等を話し合って発表するという国語の学習を受けての学級発表です。2学級ともに,練習がしっかりとできており,立派な発表となっていました。

2023年02月15日

1年 くしゃくしゃしたらだいへんしん「図工」(2/13)

1年生が,図工科の「くしゃくしゃしたらだいへんしん」という単元で,楽しい紙工作をしお互いに見せ合って楽しみました。「薄い色紙を優しくクシャ,握ってぎゅっ,広げてふわっ,何ができるかな?」という学習内容で,薄い色紙を手で握ってできた偶然の形をもとに想像力を発揮して,テーマのある形を作っていきました。「ねこみみのカチューシャ」「カラフル王かん」「うさぎのぼうし」「ぞうのくだものやさん」「せかいいちさいきょうのふね」「たこやき」「おでかけバッグ」など,子供の想像力は豊かで,楽しい作品ができ上りました。楽しんだ後,専科指導の杉籔教諭と記念の写真を撮りました。

2023年02月13日

長繩跳びで体力つくり,4・5・6年生は「県縄跳び大会」に参加(2/9)


ロングの業間休憩の時間に,全校児童が学年ごとに長縄跳びをして体力つくりを行っています。4~6年生は,広島県小学生縄跳び大会(どんぐり財団主催)に参加することになっており,張り切ってそれぞれエントリーしている「一斉跳び」「八の字跳び」を頑張って練習しました。この大会は,近年コロナ禍で中止となっていましたが,今年は,一堂に会するのではなく役員・審判員が各学校に出向いて
記録をとるという形で実施されます(2月中)。玄関には,学年ごとの記録目標と現在の最高記録を掲示したり上手に跳べるコツなどを書いたりして,学校全体での体力つくりを盛り上げるようにしています。

2023年02月09日

5年 ミシンで「ナップザック」作り(2/6)

5年生が,家庭科の「ミシンにトライ 手作りで楽しい生活」という単元で,ミシンを使った「ナップザック」作りを行っています。家庭科の裁縫では,今まで手縫いで「ティッシュケース」「小物入れ」を作っていますが,ミシンを使っての物作りは初めてです。最初は,電動ミシンにおっかなびっくりという様子も見かけられましたが,次第に上手になってきています。自分が選んだ生地で作ったナップザックに体操服を入れて持ち運んだり,修学旅行に小物入れとして持って行ったりすることを楽しみにしている5年生です。完成には,もうしばらく時間がかかりそうです。

2023年02月06日

3年 芸北民俗芸能保存伝承館・道の駅を見学(2/2)


3年生が,地域の宝を見つけるふるさと学習(総合学習)で,芸北民俗芸能保存伝承館・道の駅舞ロードin千代田を見学しに行きました。伝承館では,米作りに関係した地域の伝統芸能「神楽」「花田植え」「花笠踊り」について学びました。古い道具「唐箕」を動かしたり木でできた水桶を担いだりする体験もしました。道の駅では,産直市場には町内の約300の農家が作った新鮮な野菜・町内で作られた工芸品等が工夫して売られていることを知りました。人気の「レストラン響」では,おいしいバイキング料理を調理されている様子も見させてもらいました。新しく考案された毛利三兄弟にちなんだ「三矢の訓ちゃんこ鍋」が提供されていることも知りました。とてもおいしそうだったとのことです。

2023年02月03日

全国学校給食週間(ジビエキーマカレーが献立に)

1月24日~30日は全国学校給食週間でした。1月24日(火)は,明治22年に日本で初めて出された給食(おにぎり・塩鮭・漬物)を再現しました。学校給食を含む教育活動全体で進める「食育」で身に付けることは,「正しい食習慣」「食への感謝の心」「栄養バランス」「食事のマナー・社会性」「食文化の理解」等です。学校では,発達段階を考慮して日常的に,そして6年間を通して計画的に指導をしています。学校給食では,県内の郷土料理「煮ごめ」「肉じゃが」等を献立にしたり,地元・県内特産の食材を使った献立を考えたりしています。31日(火)には,近隣でとれたジビエ肉を加工されている「池田屋」(千代田)より鹿肉を購入しキーマカレーにして給食でおいしくいただきました。やわらかい肉でとてもおいしかったです。

2023年02月01日

2年 千代田郵便局の見学(1/30)

2年生が生活科の学習「もっとなかよし まちたんけん」で,千代田郵便局へ行って学習しました。郵便局では,ご多用の中,能海局長様をはじめ局員の皆様が,郵便局の役割や仕事の内容などについて,分かりやすく教えてくださいました。ポストの中の仕組みを見せてもらったり,切手に消印のスタンプを押す作業の疑似体験もさせてもらったりしました。児童は興味津々で話に聞き入ったりメモをしたりしていました。お金や大切な郵便を扱うための苦労や工夫等についても学ぶことができました。

2023年01月31日

赤い羽根共同募金を社会福祉協議会へ(1/30)

1月に児童会役員が中心となって取り組んだ赤い羽根共同募金は,全校児童の協力と保護者の皆様のご理解により,総額「13,610円」の金額となりました。ご協力をありがとうございました。昼休憩に,社会福祉協議会の方に学校へおいでいただき,校長室で児童会役員が手渡しました。社会福祉協議会の方からは,感謝の言葉と,助け合う社会の大切さについて話がありました。児童全員分の赤い羽根・教室で使う特性マグネットもいただきました。これからも,社会の一員としてできることで社会に貢献しようとする心情と態度を大切にしてほしいと思っています。

2023年01月30日

6年 租税教室とPTC活動〔タイムカプセル作り〕(1/27)


6年生は,社会科で学習する「税金」のことについて学ぶために,3校時に広島北法人会の堀田眞司様を外部講師に招いて租税教室を行いました。税金の仕組み,税金で賄われているもの等について学習するとともに,税金がなくなった社会(社会保障・公的負担がなくなった社会)を想定したアニメを視聴して税金の大切さについてまなびました。中学校卒業までに,一人当たり800万円使われていることを知りびっくりしていました。納税の大切さを学んだ6年生でした。午後は,卒業記念のタイムカプセルに入れる「二十歳の自分への手紙」を書きました。保護者の方は,「二十歳の子供への手紙」を書かれました。記念の手形もとりました。二十歳になったら,タイムカプセルを開けてみるとのことです。みんなが楽しく懐かしく小学校生活が思い出せる今後の生き方になることを願っています。

2023年01月27日

3年 八重管絃祭について学習(1/25)

3年生は,総合的な学習の時間に,ふるさとのすばらしさや宝・自慢を見つける「ふるさと学習」を行っています。この日は,100年以上も前から行われ地域で大切に引き継がれている八重管絃祭について学習しました。講師は,管絃祭の実施に長年携われている十日市町内会会長の迫一郎様で,管絃祭の準備・祭りの様子やその歴史,地域の人の思いについて分かりやすく説明していただきました。3年生は,祭りに参加した児童もたくさんいて,興味を持って話に聞いたり祭りの映像を熱心に見入ったりしていました。地域の行事等に積極的に参加したり貢献できたりする3年生になってほしいと願っています。

2023年01月25日

6年 総合学習「元気な町づくりをめざして」(1/23)

6年生は,総合的な学習の時間に,少子高齢化・人口減少が進む北広島町の課題と取組,自分たちが地域の元気に貢献できることについて学習しています。この日は,北広島町役場まちづくり推進課スポーツ推進係の石川様・日高様をゲストティーチャーに招いて,スポーツを通して町を元気にしている取組について学習しました。その後,地域貢献として自分たちが考えた「高齢者の方への手紙」「花の贈呈」等について発表しアドバイスをもらいました。地域の方への贈呈を考えて育てているパンジーなどの花は順調に育っています。卒業までに,手紙を添えて地域の皆様へ届けることにしています。

2023年01月23日

各教室・職員室等に「加湿器」を設置(1/18)

新型コロナウイルス感染に加えて,今年はインフルエンザの流行にも注意が必要という状況になっています。インフルエンザについては,マスク着用・手洗い等とともに,一定の湿度を保つことがよいとされています。今までは,教室にバケツを置き,濡れタオルをつけておくなどの対応をしていましたが,今年は「加湿器」を購入して使用できるようになりました。本日,校長室で試し運転をしたところ,水を加湿器に入れて加熱すると30分程度で勢いよく蒸気が噴出しました。教室には,温度・湿度・二酸化炭素の濃度をデジタル表示する機器も置いて,健康・安全管理に注意しております。家庭でも,新型コロナウイルスに加えて,インフルエンザの罹患にもご留意ください。

2023年01月18日

冬の体力つくり大作戦(1/12)

1学期の体力テストの結果を受け,2学期より木曜日のロング休憩に計画的に「体力つくり大作戦」を行ってきました。本校の課題は,全体的にみると「投力」「跳力」です。この日は,全児童が学年ごとに,体育館と教室等に分かれて,冬用メニューの体力つくりをしました。コロナ感染に留意しながら,縄跳び,立ち幅・垂直跳び,リズムダンス,片手での新聞紙丸め,タオル引き,タオル投げなどをして,柔軟性・持久力・跳力・投力・筋力・敏捷性等を高めました。今後も,計画的に体育の時間・ロング休憩を活用して,冬の「体力つくり大作戦」を継続していきます。

2023年01月13日

6年 薬物乱用防止教室(1/11)

6年生が,芸北薬局薬剤師の伊藤浩一先生を講師に迎えて,薬物乱用防止教室を行いました。危険な薬物使用の犯罪・被害が低年齢化していることを受けて,本校では6年生が毎年この時期に実施しています。授業では,薬物の種類と依存症の実態,体への害について,分かりやすく指導をしていただきました。動画等を見て,常習者の初めての使用のきっかけ・長く続く心身への悪影響についても学びました。「興味本位に薬物を使用しないこと」「誘いにはきっぱりと断ること」等について決意を新たにした6年生でした。

2023年01月11日

3学期始まる オンラインによる「始業式」(1/10)

3学期が始まり,児童が元気に登校してきました。新型コロナウイルス感染者が増加していることを踏まえ,オンラインで校長室と各学級を結んで始業式を行いました。始業式では,年度末となる3学期の生活の過ごし方と,12月に八重東小学校の牽引役として頑張ってくれた5・6年生が,自分の1年間を振り返って考えた漢字一文字をランキングにして紹介しました。各自,学校生活・自分の成長・頑張り等をよく見つめて,漢字を選んでおり感心しています。また,漢字への興味関心・知的好奇心を高めるために,「かんじなぞなぞ」も出題しました(「ニュース・更新履歴」のトピックス拡大版に問題を掲載)。早速,問題にチャレンジする児童がたくさんいました。今年が児童にとって成長が実感できる1年になるように,皆様にとっても明るく景気のよい漢字一文字で,締めくくられることを願っております。

2023年01月10日

2学期最終日(終業式の日)が臨時休校に(12/23)

前日より大雪警報が発令され安全な登校が難しいと判断し,2学期最終日の23日(金)を臨時休校としました。職員は通常に勤務をしましたが,朝の時点で新雪が約25㎝あり校舎前に車をとめるのに一苦労しました。その後,職員で分担して玄関や門扉から玄関へかけての通り道の雪かきをしました。家庭でも臨時休業への対応や除雪・通勤などに苦慮されたことと思います。ご苦労様でした。雪は土曜日の夜まで降り続く予報が出ています。学校では凍結防止の対応もしました。26日(月)の個別懇談が予定通りにできることを願っています。

2022年12月23日

2年 「北広島町まちづくりセンター」を見学(12/20)

2年生が,生活科の学習で,北広島町まちづくりセンターを見学しました。千代田地域づくりセンター長の金田さんに,地域に根ざした活動や住民の交流の場として,「ダンス教室」「書道教室」「会議」などが開催されたり,地域の人の作品を展示したりしていることを教えてもらいました。建物の中には,北広島町図書館千代田分室もあり,見学の後には,広いスペースで楽しい本を選んで読ませてもらいました。校区内にあるので,芝生広場で遊んだり本を借りたりした児童もいるようでした。地域の方のふれ合いの場として,地域が元気になる活動をされていることを,しっかりと学ぶことができました。

2022年12月21日

積雪の中「雪遊び」を楽しむ<昼休憩>(12/20)

学期末のこの時期に大雪が降りました。保護者の皆様には,安全な登下校について,ご心配いただいております。児童は,寒さに負けず,約30㎝雪が積もったグラウンドなどで,休憩時間に雪遊びをして楽しんでいます。この日は,低・中学年を中心にグラウンドで「かまくら」「雪玉」を作ったり,雪合戦をしたりして楽しむ姿が見られました。雪遊びは,雪の降り積もる北広島町ならではの楽しい遊びです。これから冬本番,しっかりと北広島町の冬を楽しんでもらいたいと思っています。

2022年12月20日

図書委員会が各学級で「絵本の読み聞かせ」(12/20)

児童会の図書委員会は,読書活動の充実のために日々活動をしています。この日は,本を読むことの楽しさと図書室をもっと利用してほしいという願いを込めて,学級朝会の時間に楽しい絵本の読み聞かせをしました。練習の成果を発揮して工夫した読み聞かせになっており,各学級の児童は楽しいひと時を過ごしました。本校では,図書館教育・図書を活用した特色ある授業づくりに取り組んでいます。年度末には,たくさん本を読んだ人の表彰等も考えています。冬休みにも読書・紹介カード作成の課題をすることになっています。外で遊ぶことが難しい冬場には,しっかりと本を読んでほしいと思います。

2022年12月20日

オンラインで「児童総会」(12/19)

2学期の各学級・委員会活動の振り返り・3学期の目標についての報告と冬休みの生活(学習・生活の約束)について確認をする児童総会を,各学級をオンラインで結んで行いました。オンラインでの会議に児童も慣れてきており,児童会本部役員の司会により,スムーズに行うことができました。各学級からは,3学期の目標として,「寒さに負けず元気な挨拶をする」「黙って掃除を頑張る」「廊下を走らずに右側を歩く」「人権の花をしっかり育て優しさいっぱいの学校にする」「時間を守って行動する」などが発表されました。千代田交番所長さんにおいでいただき非行防止教室を実施します。有意義で安全・安心な冬休みになることを願っています。

2022年12月19日

2学期末PTA〔全体会・授業参観・学級PTA〕(12/16)

多くの方の保護者に参加していただき,2学期末PTAを実施しました。2学期末も,新型コロナウイルス感染防止に留意して,「学校の取組の振り返り・冬休みの生活等の説明,SNSの安全な利用等のお願いについて説明する全体会」と「授業参観」を1単位時間内にセットにして実施し,その後に学級PTA。多目的ホールには,靉光自画像展に出品した全児童の作品をおいて見てもらいました。全児童の作品を一堂に並べると,一人一人の個性の豊かさを改めて感じることができました。

2022年12月16日

1年 生活科の学習で「昔遊び」を楽しむ(12/15)

1年生が,生活科の学習「むかしからつたわるあそびをたのしもう(単元名)」で,昔からつたわる「けん玉」「お手玉」「こま」などを使った遊びを楽しみました。「けん玉」や「お手玉」は初めての児童も楽しんでやっていましたが,「こま」回しには苦労して試行錯誤をしていました。これもよい学びです。16日の保護者授業参観では,お家の人に教えてもらったり一緒にやって楽しんだりすることになっています。今後は,自作の「かるた」を作って楽しむことになっています。

2022年12月15日

2年 全校朝会で「おもちゃ作りマスターカード」を紹介(12/14)

2年生が,国語科の説明文の学習をした後に作成した「おもちゃ作りマスターカード」をもとに,全校朝会で楽しいおもちゃの作り方を紹介しました。全校児童に楽しいおもちゃを作って遊んでもらいたいという思いを込めて作成したマスターカード。紹介の発表は動画にまとめられており,各学級の児童は,4つの班ごとに撮影された「とりのヨーヨー」「てこのロケット」「わなげ」「くるくる回るえんばん」を説明した動画を視聴しました。発表の様子は元気な声が出ていて,分かりやすい発表になっていました。マスターカードは,多目的教室等におもちゃの材料も用意されます。室内での遊びが多くなるこの時期,校舎内でおもちゃを作って楽しく休憩時間を過ごしてもらいたいと思います。

2022年12月14日

条幅紙に「書初め」(特別非常勤講師の指導を受けて)

本校では,3年生以上の毛筆は,年間を通して特別非常勤講師の白砂眞理恵先生(蔵迫)に指導をしていただいております。「書初め」は,各学年で決められた文言,3年「友だち」,4年「明るい心」,5年「新しい風」,6年「将来の夢」を,日頃は使わない大きな条幅紙を使って,力強く書きあげました。指導計画に基づいての年末の「書初め」となります。16日のPTA学期末集会の時には,掲示をして見ていただくことにしています。また,当日は,町靉光自画像展へ出品した全児童の作品を見ていただくように計画をしています。個性豊かな自画像を是非ご覧ください。

2022年12月12日

交通安全タスキ(反射材付)を活用しての登下校がスタート(12/8より)

安全な登下校に関わって,見守りを中心的に行っていただいているPTA地区委員会の発案で,交通安全タスキ(反射材付)を,通学班の班長・副班長がつけて登下校するようにしました。反射材が使用されていますので,車などから児童の動きが目立つようになります。また,タスキをつける班長・副班長の安全な登下校について責任者としての自覚を高めることができます。今年度,PTA地区委員さん・見守りをして下さる他の保護者・地域の方のお陰で,登下校中の交通事故はありませんが,引き続いてのできる所での見守り・注意喚起の声かけをよろしくお願いいたします。

2022年12月09日

地域の宝「神楽」について学習(12/8)

本校の3年生は,地域の伝統芸能「神楽」について,隔年で有田神楽団と東山神楽団の皆さんの指導を受けています。今年は,東山神楽団の河月団長さん,田邊さん,益田さんにおいでいただきました。大蛇や神楽面・衣装・小太鼓等を持って来てくださり,神楽に掛ける思いや考え,県芸北地域・東山の神楽の歴史や活動の様子・所作等について分かりやすく教えてくださいました。面や衣装の早がわりの実演の時には,驚きの声と大きな拍手が起こりました。地域の伝統芸能のすばらしさを実感することができました。文化財継承としての神楽については,4年生が有田神楽団の隅井団長さんの協力を得て学びを進めています。2つの神楽団の皆様に厚く感謝をしております。

2022年12月08日

特別版 読書ボランティアによる「影絵」「ブラックライト」による読み聞かせ(12/7)

読み聞かせグループ「ひだまり」の皆さんには,今年度も月1回各学級で,絵本の読み聞かせをしていただいておりますが,この日は,特別版として体育館で,「3つのねがいと1つのおねがい」「つるのおんがえし(影絵)」「さんにんサンタ(ブラックライトの大型紙芝居)」の読み聞かせをしていただきました。特に,影絵やブラックライトによる読み聞かせは見ごたえがあり,児童は食い入るように映像を見つめ話に吸い込まれていました。準備や練習が大変だったことと思います。心に残るすてきな読み聞かせをしていただいたことに厚く感謝をしております。

2022年12月07日

1年 千代田ブロック 保・園・小学校連携の会で授業公開(12/2)

千代田ブロックでは,保育園・こども園と小学校の接続を円滑にするために,年間を通して計画的に研修会を開いて実践交流をしています。この日は,本校1年生のタブレットを使った主体的な学びのある授業を,他の小学校の低学年の先生,保育所・子ども園の先生に参観していただき,その後,発達段階においてつけたい力・指導の工夫について交流をしました。研修会では,小学校入学を踏まえて就学前につけさせておきたい力,保育園・こども園の学びを効果的に小学校で生かす工夫等について確認をしました。

2022年12月05日

人権の花 贈呈式〔人権の花運動に参加・学習〕(12/1)

人権の花運動は,小学生を対象とした法務省の啓発運動で,子供たちが互いに協力しあいながら,人権の花であるヒヤシンスを栽培することを通じて,生命の尊さを実感することで,豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的とした活動です。 この日は,町内の人権擁護委員さん・人権イメージキャラクター「人KEN」まもる君が来校。人権尊重についての話を聞いたり「いじめ撲滅」に係るDVD視聴をしたりして人権の大切さについて学んだ後,ヒヤシンスの球根の贈呈がありました。今後,児童会の発案で「いじめのない学校」「思いやりのある学校」めざして人権標語をつくり日々の取組につなげていきます。

2022年12月01日

3年 ふるさと学習で「古保利薬師」を見学(11/29)

校区内にある古保利薬師は,弘法大師の開基と伝わる寺院「福光寺」を前身とする寺院跡。廃寺となった後も,山門や薬師堂,平安初期の薬師如来など十二躯の仏像(国の重要文化財)が残されています。この日は,古保利薬師の歴史や展示されている貴重な仏像等について説明を聞いて学習しました。八重東の宝のすばらしさについて,また一つ学ぶことができました。今後,有田城跡の歴史・伝統芸能である神楽等についても学習を進めていきます。

2022年11月29日

火災避難訓練・消火訓練(11/28)

北広島町消防署の職員の指導を受けて,火災時の避難訓練・初期消火訓練を行いました。この訓練は,年間を通して計画的に実施していますが,この日は1階の家庭科室から出火したことを想定して実施し,消防署への通報訓練もしました。消防署の方からは,「お-おさない」「は-はしらない」「し-しゃべらない」「も-もどらない」に基づいて適切な避難ができていたことを評価してもらいました。家庭での火遊び禁止・火災に係る注意点も指導していただきました。その後,1・3年生は,国語科・社会科の学習と関連して消防車・救急車の見学をさせてもらいました。

2022年11月28日

PTA講演会「いのちのお話」(11/25)

PTA教養委員会の主催で,MY助産院の助産師 高島麻季先生に「いのちのお話」という演題で講演をしていただきました。高島先生は,総合病院での病院勤務を経て助産院を開業され,これまでに延べ1万人以上の母親のケアや相談に携わってこられました。4年生以上の児童・30名弱の保護者が参加しました。命の誕生に立ち会う助産師として,いのちの尊さや大切さ(自分を大切にすること)等について,赤ちゃんの人形や出産に関わる写真を使われて分かりやすくお話してくださいました。児童は,講演を通して命の大切さについて学ぶことができました。

2022年11月25日

5年 授業研究《指導力の向上をめざして》(11/22)

授業研究は,県の指導主事等を招いて各学級で年間を通して計画的に実施しています。この日は,5年学級の前田教諭による国語科の授業を全教員で参観しました。学び合いの工夫・個人のタブレットを有効に活用した授業でした。その後に「主体的な学び・学びの深まり・確かな学力定着」のための指導方法の工夫等について,研究協議し指導を受けました。学んだことを,その後の授業づくり・指導に生かすようにしています。

2022年11月24日

4年 総合学習で「竹炭づくり」体験(11/18)

4年生は,総合的な学習の時間に,ふるさと学習の一環として「竹炭づくり」について学んでいます。この日は,毎年指導をしていただいている川戸の山田さんを講師に招いて,炭焼き窯へ竹を入れ密封する作業を行いました。赤土を練って団子にしたり窯に竹を入れたりしました。今後火入れをし竹炭が完成したら,道の駅等で販売体験をすることも考えています。山田さんをはじめ,赤土・竹の提供等をしていただいた皆様に感謝をしております。

2022年11月21日

ふるさと・キャリア講演会(11/17)

第2回「ふるさと・キャリア講演会」を,町内のソフトテニスクラブ「どんぐり北広島」の高橋乃綾選手を招いて実施しました。高橋選手は,今年度の国内の主要13大会の内9大会で優勝されている国内トップのアスリートで,アジア大会の日本代表にもなっている選手です。「夢をかなえる3つの魔法~夢を持つと自分自身が変われる~」という演題で,「練習の取り組み方」「挑戦する勇気(あきらめないこと)」「責任感と感謝の気持ち」の大切さについて話をしていただきました。その後,実際の「すご技」のプレイを見せていただきました。キレキレのほとんど弾まない魔球サーブには驚きの大歓声が起きました。夢と志を持って努力することの大切さを学ぶことができました。

2022年11月18日

記録会に向けてマラソン練習がスタート(11/16)

11月末に学年ごとに実施する「マラソン記録会(1000m走)」に向けての練習が始まりました。月・水・金曜日のロング休憩に,5分間音楽を流して自分のペースで走ることからスタートし,自己の走力・持久力を高めていきます。「マラソンカード」があり,他の休憩時間等に走った距離も記録して励みにしていきます。寒さが厳しくなってきますが,感染症防止のためには体力をつけることも必要です。学校では,記録会後もロング休憩を活用した「体力つくり」に継続的に取り組んでいきます。

2022年11月16日

学習発表会(11/13)

学習発表会では,1年「くじらぐも(国語)」,2年「お手紙(国語)」,3年「スーパーマーケットたんてい(社会)」,4年「ごんぎつね(国語・音楽)」,5年「ふるさとに生きる(総合)」,6年「感謝を伝えよう(国語・体育・音楽)」の発表をしました。どの学年も,教科等の学習で学んだことを工夫して発表できました。学習発表会での個人目標については,ほとんどの児童が「達成できた」の自己評価だったので,一斉下校の時にはみんなで万歳三唱をして喜びを分かち合いました。児童の成長を実感させる発表会となりました。

2022年11月15日

大休憩<木>に「体力つくり大作戦」(11/10)

1学期の体力テストの結果を受け,木曜日のロング休憩に計画的に「体力つくり大作戦」を行っています。本校の課題は,全体的にみると「投力」「跳力」です。この日は,全児童がグラウンドに出て「スポンジボール」「玉入れの玉」等をソフトボールに見立てて遠くへ投げる練習をしました。校舎内でする時は,縄跳び,立ち幅跳び・垂直跳び,柔軟・リズム体操,片手での新聞紙丸め,シャトル投げなどをして,柔軟性・持久力・跳力・投力・筋力・敏捷性等を高める運動を行っています。11月末には,走力・持久力を高めるために「マラソン記録会(1000m走)」の取組を行う予定です。

2022年11月11日

「ハロウィンパーティー」クイズ大会

すくすく学級では,育てたジャンボかぼちゃ(アトランティック・ジャイアント・パンプキン)をクイズにして,玄関に張り出しました。「かぼちゃの重さは?」「かぼちゃの種の数は?」「どんなにおい?」などのクイズに,たくさんの児童が回答を寄せてくれました。正解者には,かぼちゃの種がプレゼントされました。楽しいクイズ大会を通して学びを深めることができました。

2022年11月10日

独居の高齢者の方へ手紙の送付(11/7)

八重東地区振興会「福祉部」では,11月11日に地域の一人暮らしの高齢者の方に弁当を届ける活動をされます。寒さも厳しくなってきたこの時期,皆さんに元気に過ごしていただくことを願って,弁当と一緒に届けていただく手紙を,5・6年が書きました。学校・個人で頑張っていることも添えています。今後も,地域の皆さんに元気が届けられる・地域に貢献できる活動を続けていきます。

2022年11月07日

2年 PTC活動「ころがしドッジ・リースづくり」(11/4)

2年生が,PTC活動を行い,保護者と一緒に楽しい時間を過ごしました。最初に,体育館で保護者と児童が一緒の3チームに分かれて「ころがしドッジ」をしました。体育館に歓声がこだましました。次に,多目的教室で,図工の教材を使った「ふわふわ素材(綿)を使ったリース」を保護者と協力して作りました。できたリースは,家に飾ることになっています。保護者と児童の交流を深めることができました。

2022年11月04日

1年 生活科の学習で「あきみつけ」(11/4)

1年生は,生活科で『たのしいあき いっぱい』の学習をしています。この日は,有田神社に「あきみつけ」に行きました。大きな銀杏の木の葉がしっかりと色づいて秋を感じさせてくれました。今後は,秋の自然物や身の回りの素材を利用しておもちゃや飾りを作ったり,遊び方を工夫したりしながら,みんなで秋の遊びを楽しむことにしています。「トピックス拡大版」に,落ち葉・枯れ葉をテーマにした児童の作品を掲載しています。

2022年11月04日

『みんなで減災』一斉地震防災訓練に参加(11/2)

「広島県『みんなで減災』県民総ぐるみ運動」に参加して,地震発生時の安全確保・避難について訓練しました。緊急地震速報を受けての校内放送からスタート。教室の机に下に身を隠すこと,揺れが収まったら頭を守るようにして,「お-おさない」「は-はしらない」「し-しゃべらない」「も-もどらない」を合言葉にして避難することをしました。集合後には人数確認と地震が起きた場合の命を守る対応について指導をしました。様々な危機管理について,今後も計画的に指導・訓練をしていきます。

2022年11月02日

千代田ブロックで特別支援学級交流会(11/1)

千代田地域の小・中学校,高校の特別支援学級に在籍する児童生徒が,タブレット端末を使って各学校を結んで,交流会をしました。この交流会は,連携した教育活動を推進するために組織されている「千代田ブロック研究会」の取組として実施されました。児童生徒一人一人の自己紹介・お互いの理解を深めるアンケート・千代田中学校の紹介が行われた後,楽しい「なぞなぞクイズ」をみんなで楽しんで交流を深めました。

2022年11月01日

3年 社会科の学習で「スーパーマーケット」を見学(10/28)

3年生が,社会科「店ではたらく人」の学習で,千代田サンクスショッピングセンター内の「フレスタサンクス店」を見学しました。ご多用にも関わらず,お客さんのことを考えたお店の工夫などについて分かりやすく説明していただきました。バックヤードも見せていただき児童は学びを深めることができました。学んだことを,11月の学習発表会で発表する予定です。

2022年10月31日

うごくおもちゃ大会〔1・2年〕(10/24)

2年生が生活科の学習でつくった「うごくおもちゃ」を使って,1年生と一緒に「うごくおもちゃ大会」をして楽しみました。「しゃてき」「ポンポンテニス」「ぴょんぴょんうさぎ」「ゴムゴムてっぽう」「かめとおさんぽ」「ころころレース」など,たくさんのおもちゃ・楽しむコーナーがあり,2年生のリードにより1・2年生の交流を深めることができました。みんな大満足でした。

2022年10月26日

3年 認知症キッズサポーター養成講座(10/24)

町保健課の担当者・認知症地域支援推進員の方による「認知症キッズサポーター養成講座」を受講しました。この講座は,認知症について正しく理解することで,高齢者を温かく見守ったり進んで手助けをしたりしようとする心情と態度を養うことが目的です。認知症の原因や症状,認知症の方への接し方等について学んだ後,キッズサポーター認定書をいただきました。高齢者の方が住みやすい地域・家庭になるように,できることは行動化していくことを確認しました。

2022年10月25日

6年生が修学旅行へ(10/20・21)

6年生が県東部へ修学旅行に行きました。広島県防災航空センターの見学・八天堂でのパン作り・竹原まちなみ竹工房での竹細工作り体験・神勝禅寺での座禅体験など,多様な学びや体験をしました。宿泊した大久野島では,ウサギと触れ合ったり「みろくの里」では色々なアトラクションを楽しんだりもしました。進んで挨拶・返事・行動をする姿をいろんな方から褒めてもらいました。友達との関係もしっかりと深めることもできました。

2022年10月24日

5年生がバケツ稲の収穫・天日干し中(10/19)

農事組合法人東山より苗(あきろまん)をいただいて育てていたバケツ稲を,10月17日に収穫しました。育て方については,学級・個人で調べて,夏休み中は家で世話をしました。順調に生育して穂をつけていたり枯れたりしているものもありましたが,そのことを基に米作りの工夫について学ぶことにしています。今は,校舎前に天日干ししています。今後は,脱穀・籾すり等をしていきます。

2022年10月19日

山県郡小学校陸上記録会に参加(10/18)

郡内11の小学校の5・6年生,約350名が参加した山県郡小学校陸上記録会が,3年ぶりに千代田運動公園で開催されました。4×100mリレーの部では「6年女子チーム(前山・東・木川・梅尾さん)」「6年男子チーム(山根・冨金原・沖野・海佐さん)」が,ともに第2位になりました。個人の男女別の部は,「50m走-6年冨金原さん(第1位)」「走り幅跳び-5年小泉さん(第3位)」「1000m走-6年梅尾さん(第1位)6年小泉さん(第1位)5年谷本〔英〕さん(第3位)」という結果です。表彰については,明日以降に学校で実施します。当日競技はありませんでしたが,それまでの学校の記録を基にして「ソフトボール投げ-6年海佐さん(第2位)6年久保さん(第3位)5年谷本〔英〕さん(第3位)」が表彰されます。受賞の皆さんおめでとうございます。陸上記録会は,他校の児童の頑張りを学び合う場にもなりました。

2022年10月18日

4年生がアンプティサッカー(障がい者サッカー)を体験・交流(10/14)

4年生が,町ふるさと夢プロジェクト事業として,町内を拠点に練習をされている障がい者サッカーチーム「アフィーレ広島」の皆さんの指導を受けて,アンプティサッカーを体験しました(選手の技のすごさにびっくり)。クラッチ(杖)の使った片足での走り・ボールの扱い方等について指導を受けた後,一緒に楽しく試合をしました。午後からは,戦国の庭歴史館・万徳院で地域の歴史について学びました。

2022年10月17日

防災教室〔出前授業〕を実施(9/13)

広島県危機管理監「みんなで減災推進課」マイタイムライン推進グループの推進員の方においでいただき「防災教室(4年生)」を実施しました。ペッパー君(ロボット)もやってきて,災害より命を守る方法等について教えてくれたり,避難所の運営などについて疑似体験をしたりしました。台風シーズンは終わりを迎えようとしていますが,家庭においても防災・避難等について日常的に話をされてみてください。

2022年10月14日

6年生が自作のロケットを発射(10/13)

6年生が,町ふるさと夢プロジェクトで製作したロケットを発射しました。青空が広がるほぼ無風の絶好の天気で,発射スイッチを押すとロケットは白い煙を巻き上げ,時速200㎞で空高く打ち上がりました。6年生も見ていた他の学年の児童も,その迫力に感動していました。夢と感動のこのプロジェクトは来年も実施されることになっています。

2022年10月13日

第15回 靉光記念北広島町児童生徒自画像展入賞者の表彰

見出しの自画像展の表彰式(佳作以上の入賞者が参加)が,10月8日(土)に,北広島町まちづくりセンターでありました。本校の該当者は4名(優秀賞「1年財間さん・2年山広さん・4年 石川さん」佳作「3年横田さん」)でしたが,当日が運動会のために参加できなかったので,校長室で表彰しました。入選(12名)については,今後学校へ賞状が届き次第に行います。

2022年10月12日

晴天の下で実施できた運動会 テーマ達成で大成功 ‼(10/8)

天気が心配された運動会でしたが,児童の願いが天に通じ,朝から晴天となり,絶好の天気(時々曇りで微風あり)で実施することができました。児童が決めたテーマは,「全力・協力・元気よく~気合いMAX!最後まで~」で,元気いっぱいに演技・競技する姿が見られました。結果は,白が「516点」,赤が「492点」となりましたが,勝ち負けを越えて頑張りぬく姿は感動的で,児童もやり遂げた喜びに満足していました(写真は,1・2年の競技「気合MAX ! 投げ入れろ !〔ダンス+玉入れ〕」)。

2022年10月08日

明日は晴れますように~「八重東てるこ」にお願い~(10/7)

運動会を明日に控えて前日の準備を万端にしましたが,気になるのが明日の天気です。小学校での初めての運動会をとても楽しみにしている1年生。その思いを汲んで,担任が「てるてる坊主(「八重東てるこ」さん)」をつくり,明日がよい天気になることをみんなで願いました。その後,玄関に飾りましたが,下校時には他学年の児童もお願いをする姿がたくさん見られました。明日は,晴れて運動会ができますように‼!

2022年10月07日

通学路交通安全プログラムに基づく合同点検(10/5)

通学路の安全について,現地で調査・検討をする「北広島町通学路交通安全プログラムに基づく合同点検」が実施されました。この会議は,道路管理者・警察・北広島・学校等が参加して毎年行われています。今年は,石井谷にある「交通量があり横断歩道や標識がない四差路の町道」について点検がされました。歩道の幅を広くする・通学路の標識をつけること等の対応策が協議されました。

2022年10月06日

運動会予行練習(10/5)

朝,小雨が降っていましたが,練習開始時には雨が止み,予定通りに予行練習を全て実施することができました。得点結果は「白組-521点」「赤-481点」でした。結果に関わらず,競技・演技に全力で頑張り切る姿・高学年は係の活動に意欲的に取り組む姿が見られました。今日の反省を生かして残り2日,練習の仕上げをします。応援リーダーは特に張り切っています。保護者の皆様,当日は楽しみにご来場ください。

2022年10月05日

夏休み「読書感想文」優秀賞の表彰

夏休みの課題に,読書感想文(2年生以上)がありました。校内審査をして,学年ごと,1名の最優秀者・2名の優秀者を校長室で表彰しています。最優秀賞の作品は,県のコンクールに応募しています。読書の秋を迎え,学校の特色として読書活動の充実を今後も図っていきます。

2022年09月30日

5年生 稲刈り体験学習(9/29)

5年生が,農事組合法人東山(谷口組合長)の皆さんの協力を得て,稲刈り体験学習をしました。品種は「あきろまん」で,たわわに実った稲穂を鎌で手刈りしました。晴天の青空に,サクッサクッという刈り取りの音が気持ちよく響き渡りました。手刈りの後は,大型コンバインでの脱穀の手伝いをしました。実りの秋を実感した稲刈りになりました。学校のバケツ稲も収穫まじかです。

2022年09月29日

6年生 町ふるさと夢プロでロケット製作(9/27)

ロケット製作をされている北海道の植松電機 植松努先生を招いて,夢と希望を持って努力することの大切さについて講演をしていただくとともに,ロケットを製作し発射させるという夢と感動がいっぱいのプロジェクトに6年生が参加しました(千代田運動公園)。雨のためにロケットは試射しかできませんでしたが,時速200㎞で空高く打ち上がるロケットに感動していました。今後児童一人一人が製作したロケットは学校で発射します。

2022年09月27日

運動会全体練習の開始(9/26)

運動会に向けての全体練習が始まりました。開・閉会式・赤白挨拶などの全体の流れを確認しました。3連休あけでしたが,集合・姿勢の様子,元気いっぱい返事など,児童のやる気が感じられる初練習となりました。応援も,昼休み中にリーダーを中心に頑張って練習しています。

2022年09月26日

広島市方面への社会見学(9/22)

低学年は「ヌマジ交通ミュージアム」「広島市森林公園・昆虫館」,中学年は「広島県警察本部」「広島市こども文化科学館」,高学年は「広島平和記念資料館・記念公園」「広島市健康づくりセンター健康科学館」へ社会見学に行きました。平和公園へは,夏の平和学習を受けて平和への願いを込めて作った折り鶴を持参しました。天気もよく,見学先での学びや体験・昼食弁当など,児童は学習をしながら一日を楽しむことができました。

2022年09月26日

運動会 赤組結団式(9/21)

運動会に向けて赤組・白組の結団式を行いました。運動会のテーマは,児童会役員が中心となって「全力・協力・元気よく~気合いMAX!最後まで~」と決めました。児童会長・赤白団長からテーマ・応援にかける思いの発表がありました。その後,6年生はリーダーを中心に全員で応援の形を元気よく披露してくれました。三密に留意して運動会の準備・練習をしていきます。

2022年09月21日

ジャンボかぼちゃの収穫(9/20)

すくすく学級で育てていたジャンボかぼちゃ(アトランティックジャイアントかぼちゃ)を収穫しました。大きなものは重さが,20㎏をこえています。先生と一緒に玄関において,全校児童にみてもらっています。食べられませんが,楽しい会に活用することを考えています。玄関にありますので学校へ来られたら是非ご覧ください。

2022年09月21日

学校運営協議会委員・民生委員による授業参観(9/20)

学校運営協議会委員(6名)・民生委員(4名)が学校訪問。前期の学校の取組・児童の様子について説明した後,授業参観をしてもらいました。参観後には,第2回目の学校運営協議会を開催し前期の学校自己評価・学校の特色ある取組について評価・助言をしていただきました。民生委員の方には,地域での児童の安全確保について情報提供をしていただくお願いをしました。

2022年09月20日

敬老者の方への手紙(9/19)

八重東地区振興会の依頼を受けて,敬老の日に敬老者の方に,お祝いの手紙を児童全員で書いて配っていただくことをしました。約280名の方がおられるので,全て手書きとはなりませんでしたが,一通一通にイラストを描き思いが伝わるようにしました。喜んでいただけると嬉しいです。

2022年09月20日

校舎玄関に学校紹介のスライドショー(9/16)

玄関にある太陽光説明モニターTVに,学校の取組・児童の様子をスライドショーで紹介できるようにしました。主体的な学び・ふるさと学習・心身の健康・人間関係づくり・読書活動の充実等に係るスライドが,10秒ごとに流れます。学校へお越しの際はご覧ください。

2022年09月16日

保健朝会〈新型コロナウイルス感染防止〉(9/14)

保健朝会で,養護教諭が新型コロナウイルス感染防止の徹底をねらって,マスクの正しい付け方・換気の仕方・手洗いの正しい方法(練習あり)・人との間の取り方・黙食・手指の消毒などについて,オンラインで指導をしました。今後も,学校ではくり返し指導をしていきます。

2022年09月14日

3年生 三島食品でふりかけ作りを学ぶ(9/9)

3年生は,ふるさと学習で地域の宝・自慢について学習しています。この日は,創業者が本校出身の三島食品へ行き,ふりかけ作りの工程・歴史について学びました。学校でも紫蘇を育てましたが,衛生に気を付けられ機械を使ってふりかけの原料の紫蘇がつくられている様子に,感心をしていました。

2022年09月12日

全校児童で草取り(9/9)

運動会を1か月後に控えて,朝会の時間に全校児童でグラウンドの草取りをしました。グラウンドの環境整備は,夏休み中に保護者の皆さんにお願いをすることになっていましたができていませんでした。学級ごとに場所割をして意欲的に取り組む姿が見られました。

2022年09月09日

4年生 学校裏の竹を活用して(9/9)

4年生は,ふるさと学習として,有田城址(茗荷丸)の竹を活用して,竹炭を作り販売することを行っていきます。その前の学習として,竹の活用を考え「竹けん玉」等の遊び道具を作ります。先ずはノコギリを使っての竹切りからスタートさせました。

2022年09月09日

1年生 生活科で「シューズ」の洗濯(9/2)

屋内シューズは,普段週末に持って帰り,お家の人に洗ってもらって月曜日に持ってきています。生活科の学習として,この日は自分のシューズを手洗いました。手洗いに戸惑いながらも楽しみながら洗っていました。今後も,自分の持ち物は自分で世話できることが増えるとよいです。

2022年09月09日

読書ボランティア読み聞かせ(9/7)

読書の秋,読みきかせグループ「ひだまり」による絵本の読み聞かせがありました。ボランティアの方には,年間を通して月に1回来校していただき読み聞かせをしていただいています。読み聞かせの後は,図書室の本の整理や環境整備もしていただきます。読書活動の充実を願っています。

2022年09月07日

女性会によるあいさつ運動(9/5)

JA千代田地域女性部八重東支部の方,2名が来校され挨拶運動にご協力をいただきました。学校では,日常的に正門で職員・児童会役員による挨拶運動を行っています。挨拶名人・達人の取組も継続します。学校だけではなく地域に元気な挨拶が響き合う「八重東」をめざしています。

2022年09月07日

職員による下校指導(8/30)

教職員が,通学班ごとに児童と一緒に下校して登下校の安全(安全な歩き方・危険個所など)について指導しました。学校では,不審者への対応・子ども110番の家の利用など,繰り返し指導していきます。地域での安全・安心に係る気になる情報がありましたら,学校へ御連絡ください。

2022年09月07日

2学期はじまりました(8/29)

 

2学期の始業式(オンライン)の式辞では,校長が「人」という字を紹介して,悩みを一人で抱え込まないこと,友達への思いやりを大切にしてほしいこと,について話をしました。一人一人の児童が安全・安心して生活できるように,学習・生活において,実りの多い2学期になることを願っています。

2022年08月29日

保育就学体験(8/24)


5年担任の前田教諭が,初任者研修の一環としてルンビニこども園で保育就業体験をしました(今年度よりの事業)。園児理解と子供の自発・自主性を大切にした指導・支援の方法等について学ぶことができました。今後も,こども園等の連携を継続し,園児が円滑な小1生活ができるようにしていきます。
2022年08月26日

ふるさと学習室の整備(夏休み中)

 

2学期より,旧パソコン教室を新たに「ふるさと学習教室」として,地域の歴史・自然・産業に関わる図書・資料をまとめて陳列しふるさと学習が効果的にできるようにしました。各学級の学びの成果を掲示し学びの足跡を残すようにし,全校児童がふるさとへの興味・関心が高まるようにしていきます。

2022年08月26日