ありがとうございます他

 

9月17日(金)

ありがとうございました

台風14号が接近してきたこの日の放課後,児童の安全を考えて,保護者の皆さんにお迎えをお願いしていました。

前日の夜,「あんしんメール」でお迎えについては,お知らせしていました。突然のお願いにも関わらず,多くの保護者の方がお迎えに来てくださいました。おうちの方の都合がつかない家庭については,職員で自宅や児童クラブまで送りました。

当日は混雑が予想されたのですが,下校時刻の15時10分から10分程度で下校を完了することができました。

保護者の皆さんのご協力があってのこと,感謝いたします。

今後,大雪のとき等にも,この経験が生かせればと感じました。

 

9月16日(木)

さすが!3年生

3時間目の理科の時間に,3年生がプランターをきれいに洗ってくれました。

最近までホウセンカやマリーゴールドが植えられていたプランターですが,夏休み中に咲き誇り,枯れてきたこともあり,プランターを整理しました。

少し肌寒い日でしたが,みんなで協力しながら,プランターをきれいにしてくれました。

みんなで仲良く共同で作業ができるところが,新庄小3年生のストロングポイントです。

 

 

9月15日(水)

ごんは幸せだったのか

学校の周りにある田んぼの畦道に真っ赤な彼岸花がきれいに咲いています。9月に入り,日が落ちるのが早くなったため,夜(夕方)は気がつきませんが,朝は彼岸花が一列に並び,赤い塊がどっと目に入ってきます。

「彼岸花」と言えば,4年生の国語の教科書に掲載されている「ごんぎつね」のお話に登場します。

今週くらいから,ちょうど4年生が「ごんぎつね」の学習をスタートしました。

悲しい結末を迎えるこのお話ですが,「果たしてごんは幸せだったのか」というテーマで,叙述に即して児童一人一人が読み取りを展開し,それぞれの考えを友達と意見交流して,学習をより深める計画を立てています。

4年生がどんな考えを出して,どんな意見交流をするのか,今から楽しみです。

 

 

9月14日(火)

あっぱれ!1年生

2学期がスタートし,子ども達の成長を感じることが多々あります。

下の写真はその一場面です。

1学期の間は,まだほうきで掃くことが難しく,雑巾がけを中心に掃除をしていた1年生。2学期からは,ほうきで掃くことも頑張っています。今週から玄関掃除の担当になった1年生はほうきを上手に使ってごみを集めています。

安心して掃除を任せることができるほど,「そうじ名人」に成長しています。

 

 

9月13日(月

実習の先生 がんばってます!

先週6日から10月5日までの予定で来ている新庄小学校出身の教育実習の先生。

主に6年生と一緒に過ごしながら,観察や授業をしています。他の学級でも観察したり授業をしたりしています。

6年生や他学年の子供達とすぐに打ち解け,名前もほとんど覚えている様子でした。休憩時間は,子供たちと楽しそうにたくさん遊び,人気者です。

先週の金曜日には,早速算数の授業をしていただきました。初めてとは思えないほどスムーズで,6年生はほとんど迷うことなく学習内容を理解していました。

この実習を通して,さらに「教員になりたい」という気持ちをもってくれたらと思います。

 

 

2021年09月17日