抜粋・「地方自治を確立する会」杉本武信


  シリーズ 23   

 
  もうひとつの玄関口・南方     ・

  

 * 地域にお伺いした折に取材したものです。地域外の者が適宜に地域を紹介することをお許しください。

  南方の名の通り、本町の南端に・・・・それは、広島へのもう一つの玄関口
  道路の改修により便利になり、交通量も増えています。
    
 南方の出原から畑、そして上根へ・・・・懸案の難所に新しい道路が完成しました。
 この機会に、この路線の歴史を探ってみました。
                              千代田から可部へ
 本地・鈴張経由より
 土師ダム・八千代経由より
 南方・畑経由が最短。

 しかし、南方の
 出原・畑・上根の間が難所

 その昔、歩くほかない時代
 出原から苗代峠を越えて、
 下畑へ
 南方の人は、上根へ
 買い物へ行ったとか。

 自動車ができ、
 バスを通そうということになり
 急勾配を解消するため、
 木次から山すそに道を開設
 「
昔の県道 -----
 ができた。狭い道だが、
 ボンネットバスが走ったそうだ。

 その後、
 出原から上畑へ
 自衛隊の援助で
 道路を開設。
 「
今の県道 ----

 さらにその後、
 峠にトンネルを掘って、
 「農免道路
 ----



 安芸高田市の上根から畑へ

 南方へ通じる昔の県道-----
 今の県道(畑の里への道)----の分岐点

 昭和5年に立てられた道標

 教育勅語御下賜40周年記念に、
 南方村青年団畑支部が建立

 この時代には、
 畑尋常小学校があって、
 教育勅語が下し置かれ、
 行事の都度、拝読された。











道標の四面の字句

 左面 正面  右面  裏面  
昭 教
和 育
五 勅
年 語
十 御
月 下
三 賜
十 四
日 十
南 周
方 年
村 記
青 念
年  
団  
畑  
支  
部  
建  
立  
  
 左 右

畑 上
郷 根
道 市
  ニ
  通
  ズ

 約

五 三
十 十
丁 丁






 左 右

根 南
ノ 方
谷 ヲ
ヲ ヘ
ヘ テ
テ  
可 壬
部 生
町 町
ニ ニ
通 通
ズ ズ

 約
三 二
里 里
  半
 
 


                       
 農免道路とは、農道の中の「農免道路」を参照
 近年、この道を通る自動車が多くなりました。
 国道43号線は可部から北へバイパス工事が進んでいます。
 下畑から上根へ・・・安芸高田市への出口の改修が進めば、もっと便利になります。

    

     農道南方線 千代田トンネル 改修工事 進む
      平成18年8月7日臨時議会で契約締結の承認があった工事

    南方経由で市内へ通勤される方は多い
    平成18年9月の災害で国道261号線が不通となった時には、多くの人が利用
    さらに、トンネルの向こう側の改修が望まれます。

 
水力発電
 畑の発電所について、   畑の発電所(発電所の中から)
 ①で根ノ谷川の水をせき止め、 ②で青松川の水をせき止め、合わせて③の発電所へ。
 ①からの水は、青松川の谷を管橋で渡す。
 ところで、①の堰が、今年の洪水で崩壊しました。復旧が急がれます。
     

     

     南方水力発電所
         県道69号線の道路脇から谷へ、約72mを落下・・・町内では一番の落差
         水は、畑の川からと、発電所の手前の北側の谷川から
         昭和36年に運転開始   現在は、広島北部農協の経営
            ・・・・現在、シャフトが壊れて、修理中

                                   シリーズ 7 水力発電

 南方小学校の歴史
 
敷地内の西側、県道沿いに二つの記念碑があります。

  石碑の「百年記念」の裏には、
  「 明治7年 得明舎 日新舎 清新舎
    明治20年 三学舎合併 南和簡易小学校
    明治24年 南方尋常小学校
    大正9年  南方尋常高等小学校
    昭和16年 南方国民学校
    昭和22年 南方小学校              」 とあります。

 そして、石碑の「熊谷凖逸先生之碑」の裏には
  「 明治30年10月建設
    昭和13年11月再建 門弟中
    昭和44年10月再建 本郷部落 発起人前原弘三  」 とあります。

 南方小学校の歴史を少し紐解いてみました。
 教育の歴史を南方を例に紐解いてみたいと思います。
 そのほとんどを名田富太郎著「山県郡教育誌」を参考にしました。
 浅学で、ゆかりのない者がおお恐れ多いことと存じますがをお許し下さい。

 江戸時代は、庶民の子どもの教育といえば、家塾寺子屋でした。
 南方には、大島南峰が光雲寺の境内に家を建てて開塾。門弟が増え、特に11月から2月にかけて門弟が多かった。1日米1合の割で毎月末に月謝を持参したとあります。教えたのは、日常の生活に必要な品々の名称、数の計算、郡内の村の名称、証文、商売往来、消息往来(手紙)、論語などでした。
 額田部には、有久茂平の家塾があったようです。
 しかし、こうした塾や寺子屋で学ぶ子どもは限られており、読み書き計算が必要な庄屋、商人、寺社など、経済的に余裕のある家の子が主でした。多くの農民の子は、働かなければなりませんでした。

 明治維新になり、新しい時代を迎え、西欧にならって、子どもは皆、学ばなければという方針が打ち出されます。明治5年に太政官布告により学制が発布され、全国各地に学校開設の気運が高まります。しかし、学校の開設や授業料は、農民にとって新たな負担になるので、相当の抵抗があったようです。

 今日のように、国や県の補助があるわけではありません。寺社や民家を借りての出発でした。村人の分担で経費を捻出しなければなりません。家割りや石数割り(水田を評価して米の通常の出来高を定める)などで案分しました。そして授業料を徴収しました。子どもが多い家庭は減免されました。そうした事業を進めるには、村人の理解・納得がなければできません。この時代、自分たちのことは自分たちで・・・・村に相応の「自治」がありました。

 事情は全国どこも同じだったと思います。
 村々は、他の村に遅れをとるまいと、競って学校を開設しました。一方では、新たな負担となるので、小田県のように学校の開設に抵抗があったことも想像されます。

 南方では、明治7年12月7日に、光雲寺において大島南峰の塾を引き継ぎ、日新舎が開設されました。生徒は20名でした。そしてその月の27日に、浄徳寺において清新舎が開設されました。生徒は30名でした。さらに同日、出原の農家末田禎次郎宅において得明舎が開設されました。現在の末田隆士さんの六代前で、裏山のわずかな平坦地にその跡があるそうです。
 畑においては、その22日に岡崎市郎次宅において遥望舎が開設されました。

 運営に当っては、学区ごとに学校世話係(役)が置かれました。
 学校は、板の間に筵を敷き、平机を並べ、教師が教鞭をとります。
 教科の内容は、寺子屋のように漢学の習得を目標に置き、文章の暗証や書写などに偏重したものから、ひらがな、カタカナ、九々、算術、日本や世界の地理・歴史など実用的で内容も幅広いものになり、福沢諭吉の「学問のすゝめ」なども活用されました。
 そうした新しい教育観に立ち、日本で最初の小学校教科書を出版したのが、なんと芸北の川小田出身の古川正雄です。               明治3年9月第1編発行・小学校教科書「絵入智慧の環」
                        シリーズ18 川小田の岡本周吉と福沢諭吉
 その後、明治8年9月に学舎名が廃止になり、明治9年3月から地名を冠した校名になりました。
 日新舎は、木次学校に。そして、大島南峰は高齢のため引かれ、熊谷凖逸が教員となりました。学校世話役は立川國太郎とあります。
 清新舎は、南方学校に。教員は熊野澤心でした。学校世話役は山田重之助とあります。
 得明舎は明治13年2月に額田部に移転、額田部学校に改める。教員は朝枝慿實と岡崎市郎次でした。場所は、当時、額田部の大国の小玉さん宅横に額田部神社があり、その傍に学校があったそうですが、明治19年3月に廃校となり、南方学校に統合しました。同時に神社も南方神社に合祀されたようです。(神社は昭和27年ごろ分祀となり、現在の額田部神社に鎮座となった。)
 遥望舎は、畑学校に。教員は兼職の熊谷凖逸と立川美人でした

 そして、学校経営は第五大区(山県郡)御用所が所轄し、各村へ学税として賦課し、それを各学校の請求により交付しました。
 明治11年における学資の賦課は、木次村で、戸数93、1戸に付き6銭6厘25として61銭6厘、(水田からの出来高見込み)1石に付き12銭4厘として15円32銭、計15円93銭6厘。南方村で、戸数350、同上の戸数割が62円70銭、同上に石数割が2円31銭9厘、計65円1銭9厘。
 このようにして賦課した学資金の交付は、南方学校で、俸給に36円56銭6厘、器械に1円91銭4厘、宿料・営繕費・消防品に1円28銭6厘、借宅料に6円18銭、計55円73銭
 そして、残額は余剰金として貯めて学校建築の資金としました。

 その後、学校経営が大区(郡)から村へ移されたのでしょうか、「山県郡教育誌」に次の記述があります。
 「明治十一年より明治十三年までは小学校費を自治費と唱え、戸長役場の管理に属し、其の学校通学区城内人民に負担せしむ。該予算は村会に於て議定せしめ、人民より徴収し、戸長は毎月其の村学校の経費を支払う規則となれり・・・
 いずれにせよ、年貢に替わる税は国に納めましたが、教育費は地方で独自に徴収していたのです。


 明治12年に学制を廃され、太政官布告により教育令が発布されました。小学校、中学校、大学校、専門学校に分けられ、それぞれ制度や学科、教科書、教員資格、月俸などが定められました。小学校では、読書、習字、算術、地理、歴史、修身ほか、物理、生理、博物、女子には裁縫を教えました。
 そして、町村は小学校を設置しなければならないとされ、学校世話役に替えて学務委員を置くことになりました。学務委員は村民が選挙した者の中か県令が選考して任命しました。
 しかし、教育への取組み状況に地域格差が生まれたため、教育令は明治13年に改正され、学校の設置
・廃止は県令の認可、就学の徹底、授業日数等の改正などにより国や県の指導が強化されました。

 明治15年には小学くや小学校名が定められ、第22小学区は、額田部小学校南方小学校(以上、南方村)、木次小学校畑分校(以上、木次村)となりました。南方小学校の教員は、六等訓導の熊谷凖逸でした。
 名田富太郎著「山県郡教育誌」には、「明治15年2月 木次村木次小学校新築成る。詳細不明。」、「明治15年3月 南方村正田に南方小学校を新築せしが翌年2月9日焼失、3月に武住に再築、4月移転式を行ふ。校地71坪は借地なり。」とあります。

 この頃から、「教育」を巡る状況が変わります。
 明治維新以後、欧米の思想を受け入れ、自由な気風が高まり、自由民権運動なども展開されましたが、一方では経済状況が悪化して納税に苦しみ農地を手放す者が増えるなど不満が高まり、欧米の経済に遅れを取った日本を発展させるため、国の強力な政策が展開されるようになります。そのため、英米流の自由・民主の政治から、独流の立憲君主制による中央集権的な政治に転換され、教育もそうした渦の中に巻き込まれました。
 また、学校教育の実態として、就学率や出席率の低下、地域経済の格差等々により、村々の学校運営に支障をきたす事態も生まれたため、明治19年に、村ごとの運営から山県郡全体を一小学区すなわち「山県小学区」とする運営に変えられ、教育内容を軽減するなど経費節減対策が講じられました。その時、郡内で7校は小学校として残りましたが、小学校よりも簡単な教則を以て教育する所として小学教場が設けられ、南方小学校は南和小学教場に、木次小学校は南和小学教場分教室に、また山越や飛び地などで中央の学校に通学が困難な地域には巡回授業所が設けられることになり、畑分校は畑小学巡回授業所にとなりました。
 この時点で、額田部小学校名はなくなっています。
 しかしこの頃、国において大きな政治の変革があり、ドイツ流の立憲政治を目指し、その前提条件として教育の重要性が認識され、国の指導のもとで教育の普及が図られることとなりました。
 その前年の明治18年には太政官制が廃止され、内閣及び各省が置かれ、伊藤博文内閣のもとで森有礼文部大臣は教育改革に取り組みました。そして明治19年に小学校令が発布され、翌20年4月に実施され、小学校は高等小学校と尋常小学校の二等とし、それに至らない地域については小学簡易科で代用することとしました。簡易科は修業年限3年で、それを卒業したら尋常小学校4年に編入するという方法です。その結果、南和小学教場は南和簡易科小学に、畑小学巡回授業所は畑簡易科小学に改められた。これらの簡易科を卒業すれば、壬生村の山県第五尋常小学へ編入します。校表にないものは廃止すると注記がありますので、この時に元の木次小学校は統合されたのでしょう。そして同じ20年10月に、南方簡易小学校畑簡易小学校に改められ、位置はいずれも南方村となりますので、この頃、南方村と木次村が合併したのでしょうか。 参考・北広島町の変遷
 その後明治24年に、南方簡易小学校は南方尋常小学校とあり生徒は男98女83、畑簡易小学校は畑尋常小学校とあり生徒は男34女4でした。
 さらに明治34年には、南方尋常小学校は男47女59、畑尋常小学校は男29女25となっています。女子の就学が普及したことが窺えます。畑に相当の家数があったようです。

 その間、明治23年には教育勅語が定められ、修身・道徳教育が展開され、国家主義的色彩を濃くして行きました。以後、おおよその検討がお付と思います。
 その後、教育年限が延長され、順次、尋常小学校に高等科が併設されます。大正9年に、南方尋常高等小学校になりました。畑についてはそのまま尋常小学校となり、高等科は南方尋常高等小学校に進学したのでしょう。
 以後、学校が狭隘となり、南方尋常高等小学校は昭和11年に新築、畑尋常小学校は昭和12年に拡張工事を実施しました。
 世は戦時体制に突き進み、昭和16年に小学校は国民学校と名を変え、国の統制下におかれました。












 南方小学校校舎  昭和55年建築 体育館 昭和63年建築            旧 畑小学校 昭和59年休校

 戦後は、昭和22年に、南方小学校畑小学校となりました。
 畑小学校は、昭和59年に生徒が5人となり休校。生徒は南方小学校へ編入しました。

     
           町立 南方保育所

 たび重なる水害

 平成18年の 13号台風 局地的 集中豪雨 

  
水害の爪あとも生々しく
    
               南方の中原地区
    
元の川は、左の道路沿いにありました。
    今、川は田んぼの真ん中を・・・・・せっかく圃場整備した田が、川原に !
      ようやく、境界確認などの作業が始まりました。
    ・・・・・転作はどうなるのだろう?・・・・と訊かれる方があります。
     被災者にとって、転作のことなど考える気持ちにもなれないところかと思いますが・・・・
          転作にカウントされるのみだそうです。
             地域で余分が出る場合、地域でまとめて処理されるそうです。


 被災直後の南方 本郷原地区 出原川上流から
   右側は大幅に水田が流出  左側は住宅の敷地が流出、建物倒壊の一歩前でした。

 元通り復旧しました。
 しかし、この平成22年の夏の水害で、再びあちこちが流出しています。



 被災直後の南方 中原地区 二反田橋上流側から
   右側の町道、そして上下水道が流出

 復旧後。
 この平成22年の夏の水害で、ここより100m上流の護岸が流出して、町道が交通止めとなっています。
 迂回路はあります。


 災害対策は現状復旧が原則となる。
 抜本的な河川改修が必要と思われます。

       南方 畑地区

          根之谷川の支流
            最上流

      前方の谷に土石流が発生
        土砂や流木が
            川をふさぎ
      水田や畑地に流れ込む

  刈入れ前の稲が土砂に埋まり
     名産のゆずの畑が流出

  早くも、農家では
    わずかに残る稲穂を起こし
  土砂を書き出しておられました 
 
  川に沿って、いたるところ水田や畑が流出

    道路は、畑地区へ上(かみ)から入る道が流出
         下(しも)からも、路肩が崩れているため、普通車以下のみ可能

   土石流・・・急傾斜地の谷の流木が倒れ、あるいは水で土地が掘れ、土砂が流出
         ・・・大きくなって谷を流れ、里の家や畑地を巻き込む
         ・・・倒木が水をせき止め、一気に谷を流れる   

       年配の方によると、これを「やませ」と言いうそうです。
       昔から、あったのでしょう。
       いつ、山が崩れるか分からない、恐ろしいものです。



 南方の地区

 平成18年の水害直後
 県道で、生活路線のため、
 最優先して復旧工事に入る。














 復旧後
 
 川底を石やコンクリートで固め、
 護岸工事














     
       お盆間近 !
          の出荷に大忙しの岡広さん (南方・額田部)

    
  南方は出原の産直市    
より道   
                   近所の農家10数件がとりたての
新鮮野菜を持ち寄り
                   毎週土曜日に開店
     南方から上根経由で可部への交通が多くなり、より道する方も多くなりました。
     道路の向かい側には、
こっとっと好房       こっとっと好房
         喫茶・・・手作りハム、ホットサンドなどで、食事ができます。予約制

         

        南方の 中古車オークション会場
             何台あるでしょうか? 
             番号と明細が付けられ、並んでいます。
             上の建物の中で、自動車の写真を映し、順次競ります。
             毎週、木曜日が定例、
             競り落とされた自動車は、出入口で照合して引き取られていました。

         本件については、平成19年12月議会で議決
             町が、元パークホテルの土地・建物を取得して、
             広島県中古自動車販売商工組合へ貸し付け、
             当組合がオークション会場に改造   詳しくは、平成19年12月議会

   
                             閉鎖された平成17年秋に撮影
 閉鎖となったパークホテルと体育施設・宿泊施設を活用して、広島北ホテルが8月1日オープン。
 この土地・施設は町の所有で、広島県中古車販売商工組合に貸し付けていましたが、未利用の状況にありました。これを株式会社広島北ホテルへ譲渡(土地約4000㎡、建物6棟)。譲渡価格2700万円。改築してホテルを開業。雇用30名程度。町は、進入路を拡張する。

  RS    アールスポーツクラブ
          千代田は南方 
          先生は、スポーツと子どもが大好きな 郷田竜太郎さん
 幼児体操教室
   ストレッチ
   マット 
   跳び箱
   鉄棒 
   トランポリン
   平均台
   ボール 等々

 スポーツを楽しむ
 体力を養う
 柔軟性を身につける 
 平衡感覚を養う
・・・・今の子に
    ないものを補い、
     育てる

                                          



      飛び跳ねている子は、トランポリン     みんなで跳び箱      ちっちゃい子には、先生が跳び箱台に

 詳しくは、アールスポーツクラブ


       
          ぬかたべ
          額田部万灯祭
                神社の境内に駆け上がる提灯船

           

  驚きました!  石の風見鶏  「
木次風石」   (「風」は、中が〃の略字です。)
       大きな重い石でできていますが、風の向きに従って上の石が動きます。
    彫刻家
 空充秋 さんの作品です。
      「 空充秋 」 さんについては、検索してください。たくさん紹介されています。

    

  お盆を過ぎても30℃を超える日々。
  この小屋は加熱中で43℃・・・炉の近くはもっと熱い。
  南方の高台に工房を構えた、吹きガラス工芸家の中村さん
  右上の小さな丸い穴から筒を突っ込み、炉の中の溶けたガラスを筒先につけ、
  吹きながらくるくる廻して、手前にあるようなカップを作る。

       
     はす ほていあおい 水草
                          水田一面が緑
           昨年の水害で大きな痛手を受けた南方の畑地区
                   ほていあおい が満開の花をつけていました


  千代田は南方の畑の
     野村文登さん宅で
      飼われている
   お猿さんもも

手にのるほどの小さい頃から
 飼い始めて10年近く

 たまに、近くの山から
  猿がやって来ても
   なじまないそうです。

 自分が猿だと
  思っていないのかも
     知れません




         地方自治を確立する会 トップページへ