地方自治を確立する会
  
 代表 杉本武信

 発行 2007.10,6

第22号(町税等の滞納)


     
  新聞によると、本町の税の徴収率が低いそうだが、どうなっているのか。     

  今年から、町民税が、いきなり増えた。

  国民健康保険税も増えた。

  ますます滞納が増えるのではないか。




<2006年度(平成18年度)
     広島県内市町の
            市町税徴収率>       

    徴収率
(%)
05年度比
(ポイント)
大  竹
尾  道
福  山
広  島
安芸高田
  呉
府  中
三  原
竹  原
三  次
廿日市
東広島
江田島
庄  原

市部計
97.2
95.8
95.5
95.5
94.8
94.3
94.0
93.9
93.4
93.0
92.3
92.3
88.1
86.7
94.8

  1.7
  0.4
  0.2
  0.4
  0.0
  1.1
  0.8
  0.2
  0.3
  1.4
 ▲0.1
  0.9
  0.6
  0.0
  0.8

神石高原
安芸太田
大崎上島
府  中
  坂
世  羅
海  田
熊  野
北広島

町部計
98.7
98.2
97.2
96.5
96.4
95.6
94.8
93.9
92.7

95.7
 ▲0.1
  0.3
  0.5
  1.9
  0.0
  0.2
  0.6
  0.9
 ▲1.5

  0.7
県全体 94.9   0.5

  


    本町の町税の徴収率は92.7%

    滞納額は、1億8582万円にもなります。

    都市部にも徴収率が高い市町や低い市町があり

    農村部にも高い市町や低い市町があります。
   
    合併した市町もいろいろです。

    本町の徴収率は、県下の町で最低です。

    なぜ、本町の徴収率は低いのでしょうか?




















    町税の徴収状況 (平成18年度)
                                                     A÷@
 税の種類  @ 課税額  A 収入済額  不納欠損   収入未済額   徴収率
町民税 個人  5億8028万円   5億4418万円    243万円    3367万円   93.8%
法人  2億2290万円  2億2081万円    10万円     199万円   99.1%
固定資産税 16億8746万円 15億3318万円   698万円  1億4730万円   90,9%
軽自動車税    6068万円    5776万円    15万円     277万円   95.2%
町たばこ税  1億1199万円  1億1197万円     0       2万円  100.0%
入 道 税     739万円     730万円     0       9万円   98.8%
   計 26億7069万円 24億7519万円   967万円 1億8583万円   92.7%


@ 課税額は、現年度分(18年度内に課税された町税)と
         滞納分(17年度以前の課税分で滞納繰越のもの)があります。

A 18年度課税の現年度分の徴収率は、96.6%です。

B 前年度以前の滞納分は、今年度も徴収努力が続けられていますが、
  徴収率は20.8%です。
  

   現年度分の徴収率と滞納分の徴収率を合わせると、徴収率は92.7%になります。

C 納入期限を過ぎた税は、法に基づき、催告、そして財産や給与の差し押さえ、
  公売等の滞納処分が執行されます。

D 滞納分の中から状況に応じて、山県郡滞納整理組合に委託して専門家による
  滞納整理が行われます。


E 「不納欠損」とは、本人不明、差し押さえる財産や収入がない等により法に基づき
  所定の手続きを経て徴収を断念したものです。




   たばこ1箱300円の場合  


  生産費±α   110.83円(36.9%)                 

  国たばこ税    71.04円(23.7%)
  県たばこ税    21.48円( 7.2%)
  町たばこ税    65.96円(22.0%) 北広島町へ
  たばこ特別税  16.40円( 5.5%)        配分
  消費税      14.29円( 4.8%)   1億1197万円


             
     
 
日本たばこ産業株式会社HP        たばこは 町内のお店で !

                                  健康・医療のことも考えて !
     
たばこ税について






  今年の町民税は、大幅に増えた。           

  その分、所得税は減ると言うことだが ?



   変更前  税率 %   
所得税  10  20 30 37
町民税  3  8     10
県民税    2    3
  計 15 20 30 33 43 50
   ▼ この度の税源移譲により ▼ 
   変更後  税率 %
所得税  5 10 20 23 33 40
町民税         6
県民税         4
  計 15 20 30 33 43 50

(A) それは、三位一体の改革により、
  国税の所得税を地方税の町・県民税へ
  税源移譲するためです。
   右の表のとおり、所得税と町・県民税の計は
  基本的に変わりません。

   これで地方へ3兆円の税源移譲が
  見込まれます。
   
(本町への税源移譲は約1億6000万円)


         財務省 税源移譲・定率減税の廃止



           ただし、町・県民税は今年既に、昨年の所得を対象に課税され、
          所得税は、来年初めに今年の所得を対象に課税されます。
           昨年より今年の所得が大幅に減った場合、緩和処置が検討
          されているそうです。

(B) 従来の景気対策の定率減税が、景気回復を理由に廃止され、今年から税が増えます。

11〜17年(度) 18年(度)  19年(度) 
 所得税  税額の20%控除 
 (25万円を限度)
 税額の10%控除  
 (12.5万円を限度)
   廃止
町・県民税    〃 15%控除 
 (4万円を限度)
   〃  7.5%控除
 (2万円を限度) 
   廃止








 以上、(A)、(B)から、大幅に町・県民税が増える方があります。
 ますます町税の滞納が増えはしないか、心配なところです。




   税源移譲は、三位一体の改革として行われました。                           
   三位一体の改革は、ご承知のように、小泉首相のもとで、「地方のことは地方の責任で
  行えるよう、国に依存する国庫補助負担金地方交付税を減じて、地方税を増やし、
  地方の自主財源を確保するために始められました。
                                  朝風第37号 三位一体の改革
      平成16 〜 18年度
             @ 地方への税源移譲       +3兆円
             A 国庫補助負担金         −4兆7千億万円
             B 地方交付税            −5兆1千億万円

           @−A−B 地方自治体への影響  −6兆8千億円

             * 本町への影響分を算出することは、本町への補助金が年度ごとに異なり算出が
                  できないことから難しい。 国全体では、上記のような計算ができる。

   しかし、結果は上記のとおり、地方自治体が大きなしわ寄せを受けて、地方財政の悪化、
  地方格差拡大の要因になりました。
                             
             * 地方交付税は所得税の一定割合を財源とするので、所得税が税源移譲で減ると、
                  地方交付税が減り、ますます地方分が減ることになります。


   背景に、慢性的な赤字状態の国家財政があるとはいえ、今後の大きな政治課題として
  注視してゆかなければなりません。


 



 前表の町税以外の 税、使用料、負担金等の徴収状況は、
                                                 A÷@
   −    @課税・請求額  A 収入額     不納欠損   収入未済額   徴収率
国民健康保険税  6億6933万円   5億7300万円    354万円     9279万円 85.6%
介護保険料  3億4261万円  3億3849万円    94万円     318万円 98.8%
保育料  1億4894万円  1億3969万円   447万円     478万円 93.8%
上・下水道  4億7133万円  4億5588万円   235万円    1310万円 96.7%
住宅使用料    5341万円    5124万円     0     217万円 95.9%
その他     −     −    95万円    3369万円   −
  計     −     −  1225万円  1億4971万円    −


 「その他」の収入未済額には、工事負担金、放課後児童クラブ参加料、施設使用料、
貸付金返済等があります。

 この表と、2頁の町税を合計すると、
     徴収を断念した不納欠損額が 
 2192万円
      収入未済額         3億3554万円    となります。

              そんなにあるのか。
             これだけあれば
・・・・・・・・・お思いでしょう。

 町税は、共に協力して住みよい町づくりを進めるための貴重な財源です。
 国民健康保険税や介護保険料は、お互いに支え合う医療・福祉の財源です。
 保育料、上下水道、住宅使用料など、施設を運営するための大切な財源です。
 これ以上、未納額が増えるようでは、これからの町づくりが心配です。

 
私たちが支える、私たちの町です
 お互いに町政に関心を持ち、税の使い道を監視しましょう。
 そして、税等を少しでも気持ち良く払っていただけますよう、
町の施策を、町民の皆様の理解と納得のもとに進めたいものです。


                                                (07.10.6)

 町内放送で、差し押さえ財産の公売のお知らせがありました。
 山県郡滞納整理組合の事務処理によるものです。
    公売財産  不動産 12筆 (町内物件)
    入札     11月20日
    ・・・・・滞納処分に対する積極的な姿勢の現れでしょうか。       (07.11.19)

           地方自治を確立する会  トップページへ戻る