地方自治を確立する会
   代表  杉本武信

 発行 2006・7・1

第17号(農政の調整・確立
 

合併後も、旧4町の農政が未調整のままになっています。
・・・・・・・気象、土壌等の自然条件が異なることや、農家・農協・行政の長年の努力の結果、
独自の農政が培われており、調整は難しい問題です。
     ちなみに、千代田の平坦部の標高は約280m、 芸北の八幡の標高 約770m

農作物の作付もかなり違います。


(水稲) コシヒカリの作付は次のとおりで、芸北はあきたこまちが多く、
     豊平はあきろまんもあります。

地域名  水稲のうちコシヒカリ
 作付面積  (比率) 
芸 北 17年度実績
   47ha  (11.0%)
大 朝 17年度実績
  315ha  (82.6%)
千代田 18年度目標
  580ha  (82.9%)
豊 平 18年度目標
  275ha  (63,2%)


(野菜)高冷地の特色を生かした芸北の秋口のトマトは、市場で高い評価を受けています。


      
               
芸北地域のトマト・ハウス



(花き)豊平の花きは、若者の参加で生産を伸ばしています。

         
         
        豊平 どんぐり村
          産直市場 さんさん市

    出荷・展示された花卉
      それぞれの商品に
       生産者の名前と夫婦の写真

     これら生産者の多くは、
   旧豊平町で
     平成11年度から実施された
     新規就農者研修等支援事業の
                     出身者
         2年間、実践しながら学ぶ
       広島市農協が指導・
           研修施設を管理運営
        2年目は、農業言委員等の協力で就農地を決めて着手
                 詳しくは、 リンク 北広島町新規就農研修施設研修生募集案内

        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ところで、 地域間で転作率が異なるのはなぜか?  
       転作率の算出は、次のようになっています


 地域名   水田面積     配分
 生産数量
 基準反収  水稲作付
 配分面積
  転作
 必要面積
 転作率
 芸 北      ha
  685.5
       t
  2117.3
 kg/10a
  493
      ha 
   429.6
     ha 
  255.9
    % 
 37.3 
 大 朝   577.1   2004.1   523    383.0   194.1  33.6
 千代田  1150.5    4099.7   523    783.6   366.9  31.9
 豊 平   734.6   2430.4   505    481.3   253.3  34.4
 計(平均)  3147.7  10651.5    511   2077.5  1070.2  34.1

 基準反収の多少により計算されます。
 加えて、JA農協の配分先確保分が加味されます。

 
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 転作奨励金(国・県 補助分)は、地域それぞれ特色があります。
 この奨励金は、町の予算には計上されず、直接、各地域の水田農業推進協議会へ
配分されます。

      芸 北                       反当り
 産 
 地
 づ
 く
 り
 交
 付
 金


 国
 振興作物
   助成
 花き・花木  25000円 
 トマト・キャベツ
 ホウレンソウ
<独自基準

 認定農業者等
    助成
 野菜  30000円
 花き・花木
 景観作物
 永年性牧草  15000円
 飼料用青刈りイネ
 ソバ
 小豆
 自己保全管理   5000円
 調整水田
       地区達成助成   3500円
 県  特別調整促進加算   トマト  12000円 
 耕畜連携対策   牧草  13000円
    以上 18年度計画      3095万円




      大 朝                    反当り
 産 
 地
 づ
 く
 り
 交
 付
 金


 国
 振興作物
   助成
 大豆  47000円 
 飼料イネ  35000円
 飼料作物  20000円
 バイオマス
  エネルギー作物
 25000円
 1年2作加算   5000円
 販売・出荷用野菜・花き
  振興作物団地化加算   5000円
  担い手振興作物団地化加算  12000円
  土づくり加算   3000円
  担い手作業委託加算  10000円
  景観作物作付加算  15000円
  米栽培日誌記帳助成(農家1戸)   5000円
  地区達成助成(自己保全・調整水田を含む)   3000円
 県  特別調整
 促進加算
  ナタネ  12000円
 耕畜連携
  対策
  飼料イネ  13000円
 麦・大豆品質向上対策  13000円
      以上 18年度計画   4594万円




    千代田                        反当り
 産 
 地
 づ
 く
 り
 交
 付
 金


 国
 団地化・土地利用
 集積化によらない
 土地利用型作物  15000円 
 出荷用作物  20000円
 <独自基準>
 団地化・土地位用
 集積化による
 大豆  54000円
 麦  40000円
 飼料作物  28000円
 地力増進作物  13000円
 その他の作物・地力増進作物   6000円
 調整水田    3000円
 地区達成加算   3000円
 担い手構造改革推進 担い手集積   6000円
 ほか、大豆刈取用大型コンバイン・リース料助成
    担い手育成研修
 県  特別調整促進加算  トマト  12000円
 耕畜連携対策  牧草  13000円
 麦・大豆品質向上対策  13000円
     以上18年度計画     5013万円




     豊平                          反当り
 産 
 地
 づ
 く
 り
 交
 付
 金


 国
  A  集団転作のソバ・大豆  30000円
 一般の大豆
 飼料作物(含発酵飼料稲)
 20000円
 一般のソバ
 出荷目的の振興作物 10品目 
 10000円
  B  その他の作物   3000円
 調整水田(水田の全部)   2000円
 調整水田(部分的実施)   1000円
 自己保全管理・果樹等 カウントのみ
 団地加算 Aの作物 50a以上  10000円
 集積加算 Aの作物 3ha以上  
 農地集積助成 担い手に集積
 法人化助成   1法人当り
  3000円
 50000円
 県  特別調整
 促進加算
  ソバ  12000円
 耕畜連携
  対策
  飼料イネ  13000円
        18年度計画    3304万円




町助成の農業政策も、4地域で異なります。

     芸 北     
 
 生産調整交付金


   (財源) 1014万円 (繰越金)
   (事業) 水稲・転作作付面積  1500円/10a                         
      

 

     大 朝
 
 地域とも補償
   (財源) 町・農協各160万円  農業者反当160円拠出  
   (事業) 地域農業集団・担い手育成  土づくり助成  産直振興  専門技術員設置   
         特産品開発支援等

 土地利用型作物生産振興対策事業

   (財源) 町300万円
   (事業) 大豆・麦・ナタネの生産に対する助成

   



     千 代 田       

 地域活性化支援事業補助金
    (財源) 町・農協各240万円     
    (事業) 産直野菜出荷助成  施設園芸(ハウス)助成  土づくり推進助成       
          こだわり米推進助成 等

 



     豊 平    

 農業振興補助金
    (財源) 町284万円
    (事業) 飼料イネ対策助成  生産調整達成地区補助  ソバ蒔機助成      
          地力増進対策助成

 その他農業振興補助
    (財源) 町280万円
    (事業) ソバ生産振興対策補助  営農互助センター補助  手打ソバ保存会補助   
          農業後継者「楽農会」補助  野菜(ピーマン)生産振興対策補助





 平成19年度から国の農政が大きく変わり、新たな経営安定対策が実施されます。
 それは、@ 助成の対象を、担い手(4ha以上の大規模農家・農業法人)に限り、
      A 作物も、麦・大豆などの品目に限るというものです。    

 この新農政に対応できるか?  
 大規模農家や法人の現況は次のとおりです。

地域名 水田面積 大規模農家 法人・特定団体 大規模・法人等
合計経営面積
大規模・法人等
経営面積比率
戸数 経営面積 法人数 経営面積
 芸 北      ha
 685.5
  
 12
   ha
  69
 法人
  2
   ha
  66
      ha
   135
      
   19,7
 大 朝  577.1  21  163   7   97    260    45.1
 千代田 1150.5   12   76   8  187    263    22.9
 豊 平  734.6  21  118   −   −    118    16.1
  計 3147.7  66  426  17  350    776    24.7
  * 「大規模農家」=水張面積で概ね3ha以上
                   (登記地目農地面積4ha以上対応可能農家)


 芸北地域は、大豆や麦の生産に適していません。

 多方面から注目されているソバやナタネの支援も課題です。
          
   

     (
ソバの花)                     (大朝小4年生によるナタネの収穫)



転作奨励金は継続の見込みですが、作付けのない自己保全管理や調整水田は年々
増加しています。
            

 地域名   転作のうち
  自己保全管理・調整水田の面積(比率) 
 芸 北  17年度実績
            164.7ha  (64.4%)
 大 朝  18年度計画
             61.7ha  (31.8%)
 千代田  17年度実績
            150.1ha  (40.9%)
 豊 平  18年度計画
             97,7ha  (38.6%)














 国や県の農政で行き届かないところは、町独自の政策が必要になっています。

 このような状況を踏まえ、これから秋にかけて、生産者団体、農業集団、農協、
農業委員、議会などの代表による北広島町経営安定対策協議会を中心に調整を
図り、年内を目途に新町の農業振興施策を策定することになっています。


<コメント>
  紙上が限られるので、若干のコメントを加えます。

 合併して、ほとんどの行政が本庁で統括され、支所は本庁へ伺いを立てて実施することとなり
ました。
 ところが農政のうち、基盤整備などを除くこれらの事業は、未調整ということもあり、
転作奨励金(地域づくり交付金)が町の予算を通さず、直接、各地域の水田農業推進協議会へ
助成されるということもあって、支所に合併前からの権限の多くが残され、支所単位で進められ
ています。
                                      (2006.6現在)
                 (以下、進展があり次第、報告予定)

      

      地方自治を確立する会トップページへ戻る