地方自治を確立する会
  
 代表 杉本武信

 発行 2007,10,6

第23号(生活排水処理)



           地方自治を確立する会 トップページへ戻る





分権自治の明日へ


    し尿や生活雑排水などの生活排水の処理は、大切なことです。

                      なかば
    しかし、北広島町は、対策半ばの状況です。

     

     対人口比率       全国平均     広島県      北広島町  
  水洗化率   85.9%   80.2%   69.2%
  生活排水処理率    69.3%   65.5%   57.6%

 




         「平成14年度一般廃棄物処理実態調査結果」環境省から算定
                   (北広島町生活排水処理基本計画書)

                * 単独浄化槽は生活雑排水を放流するため、
                     水洗化率 − 単独浄化槽分 = 生活排水処理率

生活排水処理の仕組み





 


 排




 
 
  尿
 ・

 排
  水


 <し尿・雑排水の処理> 

 @ 公共下水処理(建設省補助)
       浄化センター 3箇所  
          大朝、新庄、千代田
                                  


 A 農業集落排水処理 
      公共下水処理と同じ仕組みで処理(農水省補助)
       処理施設 8箇所  
          川小田、原東、琴庄、蔵迫、壬生
          千代田中央、千代田東、南方


 B 住宅団地等の独自排水処理 


 C 小型合併処理浄化槽  
        2046槽
       (18年度末・うち町補助1932槽)


 <し尿処理のみ、雑排水は未処理で放流> 

 D 単独処理浄化槽         437槽
       雑排水を未処理で放流するので
                    新設は認められません



 E し尿収集処理  (汲み取り)


 F 自家処理     (農地還元)



 汚泥 ⇒ 堆肥
   浄化センター内の
          堆肥化施設 

 
 バキュームカーで
    し尿処理施設へ輸送

 大朝・千代田・芸北


 北広島町し尿処理施設
       緑清苑

            (川井)

   汚泥を焼却して、
   焼却灰をコンクリートの
   原料としてリサイクル





 芸北


 山県郡西部衛生組合 
        し尿処理施設

   ポックリくろだお
       (安芸太田町穴)

   汚泥をごみ処理場へ


参考
  特集・山県西部衛生組合


  生活排水処理の状況   全 町    芸北地域   大朝地域   千代田地域  豊平地域 
  人  口  (平成16年) 21,413人   3,003人   3,412人   10,561人    4,437人 
下水・農業集落排水処理人口  8,595人    199人  1,914人   5,765人     717人
小型合併処理浄化槽人口  6,110人  1,473人  1,194人   1,753人   1,690人
  <生活排水処理率>  68.7%  55.7%  91.1%   71.2%   54.2%
 単独処理浄化槽人口  1,960人    251人    143人   1,132人     434人
 し尿収集・自家処理人口  4,748人  1,080人    161人   1,911人   1,596人
             * 北広島町 生活排水処理基本計画書 添付資料 平成16年度実績


農集@  川小田農業集落排水処理施設

農集A  原東農業集落排水処理施設
                   (下石)

農集@

下水@ 大朝下水道浄化センター


      左は浄化施設  右は汚泥脱水施設

下水@

農集A

下水A 新庄下水道浄化センター

下水A

農集B 琴庄農業集落排水処理施設
                  (都志見)

農集C 蔵迫農業集落排水処理施設
        (今田≒蔵迫の東隣り)

農集D 壬生農業集落排水処理施設
                (川東)

農集E 千代田中央農業集落排水処理施設
              (丁保余原・花の木)

農集G 南方農業集落排水処理施設
                (南方)

農集F 千代田農業集落排水処理施設 
                 (丁保余原)

北広島町し尿処理施設
     緑清苑      (川井)

下水B 千代田下水道浄化センター
                   (壬生)

     左は汚泥の貯蔵、 中央は堆肥化施設、 右は浄化センター

山県郡西部衛生組合 
                し尿処理・ゴミ処理
   ポックリくろだお
                (安芸太田町穴)

農集B

農集C

農集D

農集E

農集F

農集G

緑清苑

ポックリくろだお

下水B

<経緯>

公共下水・農業集落排水  旧町における建設の経緯から、負担金や使用料が異なっており、
                    合併協定で、合併後5年以内に調整することになっています。

小型合併処理浄化槽      下水道や農業集落排水の利用者負担と均衡を図るため、
                    新設や管理に町の補助があります。


  新設補助
          
合併時に調整、
           
平成19年度に約1割減 

    人槽     補助金額  
   5人槽      554,000円 
   7人槽    679,000円
  10人槽      888,000円   
  

管理補助
          下水道と同じように、旧町ごとに補助の方法や金額が
          異なっており、調整が課題です。

   平成18年度決算


下水道事業

          歳入          歳出
 分担金・負担金
 使用料・手数料 
 1億6305万円    施設管理費等   1億7475万円  
 国庫支出金ほか  1億2297万円  施設新設費
 (千代田地域)
 2億8926万円 
 一般会計繰入金  4億3945万円
 町債  1億4080万円  公債費(元利)  3億8451万円
  特別会計







            
                      差引き過不足 1775万円残

   借入れ   町債(借入金)年度末残高    元金返済 
 1億4080万円       47億9265万円  2億4652万円  





農業集落排水事業

          歳入 歳出
 分担金・負担金 
 使用料・手数料
   6383万円    施設管理費等    1億3976万円  
 その他の収入    1029万円   施設新設費      182万円 
 一般会計繰出金  3億5208万円   公債費(元利)   2億6066万円
   
  特別会計





                                    差引き過不足 2396万円

   借入れ        町債(借入金)年度末残高    元金返済 
     ー      38億9441万円  1億7631万円  





小型合併処理浄化槽設置整備・維持管理事業

  
  設置整備 
 (新設補助) 
  4408万円   国県補助    1483万円   新設   60基 
 町一般財源   2925万円
  維持管理
 (既設補助)
  4047万円  町一般財源  既設 1932基 

 一般会計










  <課題>
@ 生活排水処理のため、町は一般財源を、下水道と農業集落排水に7億9153万円
  小型合併処理浄化槽に8455万円、合計8億7608万円使っています。
   下水道や農業集落排水分のうち、6億4517万円は、借金の返済(元利)です。
   但し、借入金の制度によって異なりますが、全体として元利返済の半分強は
  国の返済支援があります。

A 下水道の計画区域内に未施工区があり、施工を待っておられます。

B 小型合併処理浄化槽の設置希望者が多く、建物の新築を優先している状況です。
  残る全戸へ普及するとなると、年60基程度では10年以上かかります。

  <試算>
    下水・農業集落排水処理計画区域外の汲み取り人口約2700人
                        ÷ 1基平均2.5人 ÷ 60基 ≒ 16.6年
          
C 千代田工業・流通団地への企業誘致のため、下水道処理施設の増強に約7億円
  (上水の供給施設の増強に約10億円)が新たに投資されます。