萩吟行 |
広島ランブルメンバーの句
定例句会、吟行句の高得点句より |

門司吟行 |
|
2019年
|
|
|
定例句会の句
新年
一人づつ寒さ持ち込む終電車(兼題:寒)
山眠る山眠る中去る夜汽車
二月
水底の鯉も出てこよ梅早し(兼題:梅早し)
句の中に又謎の文字すきま風
三月
路地を行く黒猫さぐる春の闇(兼題:春)
若き日は引出しの奥宵の春(兼題:春)
手に受くるシャボン玉にもある重み
四月
風光る海へ鳥居のうねりかな(兼題:風光る)
春の海水脈切る水脈の白深き
五月
枷ありてこその恋路や蛇苺(兼題:恋)
夏シャツや胎動ごとにぽわり揺れ
六月
うふふふふ五つ子ちゃんのさくらんぼ(兼題:オノマトメ)
父の日や父を知らざる我れが父
七月
風薫る老い行く先の余白にも(兼題:白)
言葉尽き団扇裏にし表にし
八月
一條の法話涼しき星座かな(兼題:涼)
なみなみと注がるる地酒喉涼し(兼題:涼)
扇風機いびきをなだめ右左
波に現れ波に消え去る水脈の涼
風鈴の錆の音色も澄みにけり
九月
宿題を詰めて九月のランドセル(兼題:九月)
残り日を知らぬ幸せ蚯蚓鳴く
十月
ランブル全国大会広島開催にて句会中止
十一月
ほやほやと声のしそうな甘藷かな(兼題:芋、薯、藷)
灯を寄せて栗剝く夜の膝頭
家計簿の合はぬ数字や秋の蟲
海自カレー囲む縁や呉の秋
句友得て余生に彩り秋一日
十二月
霜焼のおてて何度も見せに来る(兼題:霜)
凩が拗ねて倒せし庭帚
|
洋子
松竹
あつ子
孝女
瑠美子
あつ子
洋子
蓮女
洋子
新治
智子
あつ子
瑞徳
松竹
新治
晶子
瑞徳
あつ子
洋子
蓮女
あつ子
瑠美子
奈央子
千恵子
苦楽
新治
瑠美子
瑞徳
千恵子
|
|
吟行句
二月(縮景園)
梅二月紅を愛で白を嗅ぎ
三月(呉、港クルージング)
光る風光らぬ潜水艦の黒
四月(広島平和公園)
折鶴の束にふるふる新樹光
五月(比治山公園)
樹々に樹に触れて重ねて木下闇
泥遊びに笑ふ子泣く子風薫る
六月(瀬野スカイレール)
残鶯やインカの道に雨意の風
スカイレール大蛇のごとく青野這ふ
七月(マリーナホップ)
淋しさは動かぬヨット波の音
夏霞宙(そら)に浮きたる観覧車
十月(芋煮会)
連なりし藷賜りぬ笑みも又
観音の御手は何処や栗拾ふ
十一月(東千田公園)
原爆も廃校も見て冬紅葉
|
あつ子
新治
あつ子
洋子
苦楽
あつ子
奈央子
千恵子
千恵子
瑠美子
あつ子
瑞徳 |
 |
|
|