脱炭素生活  


 田舎の一軒家です

    

    南向きの屋根に、太陽光発電太陽風呂(ソーラー)
     家の前の畑で野菜の自給
     家の下手では、柿、梅、栗、銀杏、キウイ、イチジク、ゆず、茶ノ木、はぶそう茶を栽培
     キウイは保冷すると、夏まで保存できます。
     竹藪からタケノコも採取できます。

    昔から、風呂はで沸かす。
    灰は畑や山へ帰す。

      

       左は風呂の焚口、五右衛門風呂ではなく、長四角の風呂です。1m近い薪が燃やせます。
       平成12年から薪ストーブを導入

 

 

 

 

 

      薪は、裏山の間伐材や伐採後の残り木など、およそ10年分を蓄えています。
      庭木の伐採や廃材などの連絡をいただき、持ち帰ります。

  

 薪割り・・・晩秋に山から持ち帰った薪を冬のうちに割ります。
       健康にも良い運動になります。


      

         家の裏の生け垣は杉・・・1年に1本刈って、焚き付け用の「杉の枝」にする。
         時に、近くの杉林で「杉の枝」を集めます。

      

      屋根に太陽風呂を設置する前は、裏の畑に御覧のように青シートで池を作って水を温めていました。
      ベニヤ板を二枚並べ、柱の廃材を口の字上に置き、シートをかぶせる。
      底に穴を開けて取水口を取付ける。これだと、工費はわずか。

      

    家庭内で、いろいろ節電の工夫をしています。
    その一つ。タイマーの活用。
    テレビは付けっぱなしになりがち。
    居眠りしたり、夜中に目が覚めるとテレビがついていたり。
    関心のない番組もそのまま。
    タイマーが切れた時、引き続き観たいなら再度セットする。
    特に観たいと思わないなら、そのまま。
    寝室の電気スタンドにも、タイマーを付けています。
 

 我が家の太陽光発電について、参考までに「脱炭素効果」を試算しました。
 平成27年の結果から、 

<電気>

 ①発電量    11566kw

 ②電力購入量   5055kw

 ③自家消費量   7574kw

 ④電力販売量   9047kw

 このことから、実質的な(純生産量)電力販売量は、

 ①-③=④-②=3992kw

   よって、CO2削減(外部貢献)は、

   3992kw×0.719=2870㎏/CO2

     (0.719は、電力会社で1kwを発電する際に通常発生するCO2の量)


   太陽光発電をしなければ、我が家は電力会社から購入するので、発電の全量を対象にしてもよいでしょう。

  そうなると、CO2削減は、

 
   11566
kw×0.719=8316㎏/CO2

<灯油>  風呂を灯油で沸かす場合、1回で約3ℓを燃焼するそうです。すると、年間1095ℓ使うことになります。

  よって、CO2削減

 1095ℓ×2.49=2726㎏/CO2 

         (2.49は、灯油1ℓを燃焼したときに出るCO2

 野菜や果物の自給、できるだけ徒歩、薪ストーブ、厚着・薄着などの効果もあります。


 ○ 森林の効果
    林野庁の「森林による二酸化炭素吸収量の算定方法について」森林による二酸化炭素吸収量の算定方法について:林野庁 (maff.go.jp)                 

  によると、
  「36~40年生のスギ人工林1ヘクタールが1年間に吸収する二酸化炭素の量は、約8.8トン(炭素量に換算すると約2.4トン)と推定されます。
  とあります。
   我が家には、約10ヘクタールの森林があります。
   そのうち、桧の人工林が6ヘクタール。一応、下刈り、枝打ち、間伐などの手入れをしています。約35年生です。
   杉と桧の違いがありますが、同じ針葉樹なのでこの推定値を適応して、
   1ヘクタール当りの吸収量を8トン(8,000㎏/CO2)とすると、
    6ヘクタールで   8.000×6=48,000㎏/CO2  48トンのCO2削減となります。
  残る4ヘクタールは、雑木や桧の10~20年生の人工林です。
  
1ヘクタール当りの吸収量を2トンとして、
    4ヘクタールで、  2,000×4=8,000㎏/CO2    8トンのCO2削減となります。

 

 

   森林の年間CO2削減は、計56、000㎏/CO2

   その他、果樹園や家の周りの植木もあります。

 ○2021年の正月は雪、雪、雪・・・

  

 除雪機を使わずに、スコップで除雪
   早朝は雪が軽いので、早めに除雪
    降るはしから除雪
     良い運動にもなります。


        脱炭素生活へ戻る