旧学校名 | 統合・休校 年 | 統合形態 統合先 |
統合時の 生徒数 |
統合後の学校施設の活用 |
樽床小学校 | 昭和32年(1957) | 八幡小へ吸収 | 36 | ダム用地 |
中野東小学校 | 昭和41年(1966) | 雲月小を新設 | 31 | 地域運営宿泊施設(休業中) |
中野北小学校 | 〃 | 〃 | 65 | 農協倉庫・ゲートボール場 |
土橋小学校 | 〃 | 〃 | 29 | ノートルダム清心学園教場 |
雄鹿原小学校 空城分校 |
昭和45年(1970) | 雄鹿原小が吸収 | 2 | 地域公民館 |
橋山小学校 | 昭和47年(1972) | 〃 | 3 | 地域公民館 |
中野西小学校 | 平成元年(1989) | 芸北小・新設 | 33 | 跡地に芸北小 |
中野南小学校 | 〃 | 〃 | 18 | 高齢者生活福祉センター仙水園 社会福祉協議会 |
美和東小学校 | 平成12年(2000) | 美和小・新設 | 8 | 美和文化センター 宿泊研修施設 |
美和西小学校 | 〃 | 〃 | 9 | 研修宿泊施設 |
田原小学校 | 平成4年(1992) | 大朝小へ吸収 | 7 | 田原温泉5000年風呂 |
筏津小学校 | 平成8年(1996) | 〃 | 9 | 筏津芸術村 |
蔵迫小学校 | 昭和45年(1970) | 八重小へ吸収 | 45 | バイパス用地 |
川西小学校 | 昭和47年(1972) | 壬生小へ吸収 | 49 | 地域公民館 |
八重西小学校 | 昭和62年(1987) | 八重小へ吸収 | 39 | 地域公民館 |
畑小学校 | 昭和59年(1984) | 休校・南方小へ | 5 | 地域公民館 |
都志見小学校 | 昭和39年(1964) | 豊平西小・新設 | 63 | 工場 |
琴谷小学校 | 〃 | 〃 | 60 | 琴庄老人集会所 |
都谷小学校 | 〃 | 〃 | 107 | 跡地に豊平西小学校 |
長笹小学校 | 〃 | 〃 | 62 | 長笹公会堂 |
吉木小学校 | 昭和41年(1966) | 豊平南小・新設 | 91 | 吉木福祉センター |
阿坂小学校 | 〃 | 〃 | 131 | 工場・阿坂老人憩の家 |
吉坂小学校 | 昭和42年(1967) | 〃 | 88 | 今吉田老人集会所・広電車庫 |
原西小学校 | 昭和46年(1971) | 豊平東小・新設 | 99 | 原西きんさい広場 |
原東小学校 | 〃 | 〃 | 115 | 原東生活改善センター |
原東小学校下石分校 | 〃 | 〃 | 39 | 下石生活改善センター |
酒森小学校 | 昭和46年(1971) | 豊平西小へ吸収 | 26 | 共盛集会所 豊平かじか運動公園 |
* 中学校についても、昭和30年頃の町村合併に伴い統廃合がありましたが省略します。
樽床小学校
樽床ダム用地
中野東小学校
しばらくは研修宿泊施設として活用されたが、今は才乙地区の集会所となっている。
中野北小学校
土橋小学校
雄鹿原小学校空城分校
橋山小学校
中野西小学校
川小田 跡地に芸北小学校
中野南小学校
細見 跡地に高齢者福祉センター仙水園 社会福祉協議会
美和東小学校
美和東文化センター
三上クニ from New York kuni
mikami trio japan tour
文化の日 ジャズ・コンサート in 美和東文化センター
場内アナウンサー・・・・開演します。携帯電話を切るか、マナーモードにしてください
出演者がステージへ
そこへ、「夕焼け、小焼けで日が暮れて・・・・」
携帯電話と思いきや、廃校前のチャイム
すると出演の三上クニさんは、ピアノで「夕焼け、小焼け・・・・」を引き、ジャズ調に
ジャズは既成の音楽を脱して、自由奔放なメロディーを探し求めたもの
・・・正に、ジャズそのものの開演でした
美和西小学校
田原小学校
田原温泉5000年風呂
正面の学校の教室は宿泊施設
左は、食堂
元の講堂・体育館が待合室
ステージで毎月演芸など
教室と講堂の間に温泉
運動場は駐車場
お土産、地元産品コーナーも
あります
付設のグランドゴルフ場あり
問合わせ
tel (0826)82−3888
筏津小学校
筏津芸術村
10周年特別展
素晴らしい絵画に
囲まれて
アコーデオンで
合唱
筏津地域の
いきいきクラブ
(高齢者の集い)
蔵迫小学校
バイパス(国道)用地
川西小学校
八重西小学校
JA広島北部農協の木工教室
畑小学校
都志見小学校
琴谷小学校
都谷小学校
長笹小学校
吉木小学校
阿坂小学校
吉坂小学校
原西小学校
原東小学校
原東小学校下石分校
酒森小学校
トップページへ戻る
特集 15 統廃合後の学校施設活用
* 写真撮影ができ次第、逐次、加筆します。