学校区別・年齢別人口
(5才までは平成18年3月末の住民登録から・児童生徒数は6月議会行政報告から)
0才 | 1才 | 2才 | 3才 | 4才 | 5才 | 小学校区 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 計 | 1年 | 2年 | 3年 | 計 |
3 | 6 | 1 | 2 | 2 | 4 | 八幡 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 2 | 10 | 芸 23 |
北 31 |
中 27 |
81 |
4 | 4 | 7 | 6 | 5 | 5 | 雄鹿原 | 8 | 7 | 7 | 3 | 6 | 6 | 37 | ||||
6 | 2 | 6 | 6 | 4 | 6 | 芸北 | 4 | 6 | 9 | 4 | 5 | 4 | 32 | ||||
0 | 2 | 2 | 4 | 3 | 1 | 雲月 | 4 | 5 | 1 | 3 | 7 | 6 | 26 | ||||
2 | 4 | 5 | 4 | 3 | 6 | 美和 | 4 | 5 | 6 | 5 | 5 | 9 | 34 | ||||
6 | 6 | 13 | 13 | 11 | 13 | 大朝 | 14 | 12 | 8 | 15 | 12 | 12 | 73 | 大 27 |
朝 15 |
中 24 |
66 |
1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 0 | 大塚 | 3 | 3 | 1 | 4 | 5 | 4 | 20 | ||||
7 | 10 | 17 | 8 | 15 | 15 | 新庄 | 9 | 15 | 9 | 10 | 12 | 12 | 67 | ||||
5 | 8 | 7 | 7 | 8 | 8 | 川迫 | 5 | 3 | 5 | 5 | 3 | 5 | 26 | 千 77 |
代 108 |
田 98 |
中 283 |
32 | 26 | 34 | 31 | 24 | 28 | 八重 | 28 | 29 | 33 | 29 | 37 | 32 | 188 | ||||
16 | 19 | 19 | 24 | 15 | 23 | 八重東 | 23 | 15 | 13 | 15 | 17 | 19 | 102 | ||||
27 | 24 | 20 | 25 | 20 | 12 | 壬生 | 20 | 28 | 17 | 23 | 22 | 22 | 132 | ||||
5 | 1 | 1 | 1 | 2 | 5 | 南方 | 4 | 6 | 9 | 6 | 5 | 3 | 33 | ||||
15 | 15 | 17 | 18 | 17 | 21 | 本地 | 21 | 21 | 20 | 22 | 25 | 28 | 137 | ||||
12 | 6 | 13 | 13 | 18 | 13 | 豊平南 | 12 | 6 | 16 | 12 | 16 | 13 | 75 | 豊 26 |
平 30 |
中 20 |
76 |
4 | 5 | 7 | 7 | 7 | 6 | 豊平西 | 8 | 7 | 7 | 6 | 7 | 8 | 43 | ||||
4 | 3 | 2 | 3 | 5 | 7 | 豊平東 | 4 | 5 | 10 | 5 | 7 | 4 | 35 | ||||
149 | 142 | 172 | 174 | 160 | 173 | − | 172 | 174 | 172 | 168 | 195 | 189 | 1068 | 153 | 184 | 169 | 506 |
新庄中学校における北広島町の出身者 | 23 | 24 | 16 | 63 |
小学校の統廃合の経過 (昭和30年代以降)
旧学校名 | 統合・休校 年 | 統合形態 統合先 |
統合時の 生徒数 |
統合後の学校施設の活用 |
樽床小学校 | 昭和32年(1957) | 八幡小へ吸収 | 36 | ダム用地 |
中野東小学校 | 昭和41年(1966) | 雲月小を新設 | 31 | 地域運営宿泊施設(休業中) |
中野北小学校 | 〃 | 〃 | 65 | 農協倉庫・ゲートボール場 |
土橋小学校 | 〃 | 〃 | 29 | ノートルダム清心学園教場 |
雄鹿原小学校空城分校 | 昭和45年(1970) | 雄鹿原小が吸収 | 2 | 地域公民館 |
橋山小学校 | 昭和47年(1972) | 〃 | 3 | 地域公民館 |
中野西小学校 | 平成元年(1989) | 芸北小・新設 | 33 | 跡地に芸北小 |
中野南小学校 | 〃 | 〃 | 18 | 高齢者生活福祉センター仙水園 社会福祉協議会 |
美和東小学校 | 平成12年(2000) | 美和小・新設 | 8 | 美和文化センター 宿泊研修施設 |
美和西小学校 | 〃 | 〃 | 9 | 研修宿泊施設 |
田原小学校 | 平成4年(1992) | 大朝小へ吸収 | 7 | 田原温泉5000年風呂 |
筏津小学校 | 平成8年(1996) | 〃 | 9 | 筏津芸術村 |
蔵迫小学校 | 昭和45年(1970) | 八重小へ吸収 | 45 | バイパス用地 |
川西小学校 | 昭和47年(1972) | 壬生小へ吸収 | 49 | 地域公民館 |
八重西小学校 | 昭和62年(1987) | 八重小へ吸収 | 39 | 地域公民館 |
畑小学校 | 昭和59年(1984) | 休校・南方小へ | 5 | 地域公民館 |
都志見小学校 | 昭和39年(1964) | 豊平西小・新設 | 63 | 工場 |
琴谷小学校 | 〃 | 〃 | 60 | 琴庄老人集会所 |
都谷小学校 | 〃 | 〃 | 107 | 跡地に豊平西小学校 |
長笹小学校 | 〃 | 〃 | 62 | 長笹公会堂 |
吉木小学校 | 昭和41年(1966) | 豊平南小・新設 | 91 | 吉木福祉センター |
阿坂小学校 | 〃 | 〃 | 131 | 工場・阿坂老人憩の家 |
吉坂小学校 | 昭和42年(1967) | 〃 | 88 | 今吉田老人集会所・広電車庫 |
原西小学校 | 昭和46年(1971) | 豊平東小・新設 | 99 | 原西きんさい広場 |
原東小学校 | 〃 | 〃 | 115 | 原東生活改善センター |
原東小学校下石分校 | 〃 | 〃 | 39 | 下石生活改善センター |
酒森小学校 | 昭和46年(1971) | 豊平西小へ吸収 | 26 | 共盛集会所 豊平かじか運動公園 |
* 中学校についても、昭和30年頃の町村合併に伴い統廃合がありましたが省略します。
6月議会で、学校統合の意向が示されました。
9月議会で確認しましたところ、小・中学校適正配置等検討委員会を立ち上げ、
取り組むとのことです。
この問題は、町民一緒になって考えるべきものと思い、資料にまとめ、朝風に載せました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なお、参考までに
学校教育関連 町予算
教育総務費 | 教育委員会全般の経費を含む。学校給食1億0926万円・奨学金等 | 3億5263万円 |
小学校費 | 管理費(本地小学校改修費1億5400万円を含む) 教育振興費 | 2億9546万円 |
中学校費 | 管理費(大朝中学校技術室改築3600万円を含む) 教育振興費 | 1億2943万円 |
市 町 | 小学校数 | 児童数 | 中学校数 | 生徒数 | 人口 | 面積 |
北広島町 | 17校 | 1070人 | 5校(新庄中を含む) | 569人 | 21,041人 | 645ku |
安芸太田町 | 10 | 363 | 3 | 202 | 8,488 | 342 |
安芸高田市 | 13 | 1629 | 6 | 865 | 33,617 | 538 |
* 安芸太田町では、既に適正配置等検討委員会の答申を受け、論議のタタキ台として
小学校 3校 中学校 2校 の具体案が示されているそうです。
この件ついては、9月議会の一般質問で取り上げ、質問しました。
平成18年9月議会
*************************************
◎ 義務教育振興プラン策定検討委員会
学識経験者4人 地域協議会代表4人 PTA代表2人 保育所保護者代表2人 校長会代表1人
平成19年7月 教育委員会の諮問を受けて
答申案 「義務教育振興計画にかかる短期的・中長期的な基本的事項について」が示され、
地域別に説明・意見交換会が開催されました。
答申案は、教育委員会で入手できます。
取組みの背景には、
@教育の質・・・基礎学力の定着・向上
A施設等・・・・・児童・生徒の減少 施設の老朽化 遠距離となる通学途上の安全・体力
具体的な方策
@ 小・中学校の適正規模 1学級 20〜30人 国の標準 40人以下
(小学校の場合、一部の地域ではで10人)
A 適正配置 小・中学校とも1地域1小・中学校 (1地域とは、芸北、大朝、千代田・豊平)
B 保育所・小中学校・高等学校連携
C 小中一貫校等
D 2学期制
(08.2.29)
トップページへ戻る
地方自治を確立する会
代表 杉本武信
発行 2006・10・3
第18号
(学校統合)
編集中です。
とりあえず、資料をご覧ください。
一緒に考えましょう