以上が、18年度予算の概要です。
予算の仕組みをご理解いただき、全体的な財政状況を考えていただければと思います。




<コメント>
 朝風の紙上では、紙面が限られます。若干、コメントを加えます。

 通常、町の予算書は、「歳入・歳出」を中心に表記されます。
 しかしそれは、企業会計で言うと、損益計算書(フロー)にあたるものです。
 貸借対照表(ストック)により、借金が増えたか、未収金(税などの滞納金)は増えたか、
積立金は減っていないか、貸付金は増えていないか、そうしたことも併せてみるべきものです。
 そうした観点から、町債(借金)、滞納金(未収金)、基金(積立金)、貸付金の増減も
解るように編成してみました。
 欲を言えば、建物、備品、道路などの償却の状況等を加え、いわゆるバランスシート
示せばこの上ないものになるのですが・・・・・

<追加コメント>
 それにしましても、
     町税・使用料・貸付金等 滞納分    1億7810万円
     国民健康保険税 滞納分           9122万円
 額の大きさには驚かされます。

 借入金(町債)については、
     一般会計   借入れより返済が     6億4987万円 多い
     簡易水道   借入れが返済より     1億4291万円 多い
     下水道     借入れより返済が       7842万円 多い
     集落排水   返済のみ          1億7631万円 
     豊平病院   返済のみ             2950万円 
     水道事業   返済のみ             4900万円

      以上、全体として、     8億4019万円 の町債を減額する予算となっています。


              トップページへ戻る


一般会計  145億円
 
歳入 歳出
町税  23億6330万円 義務
的経
人件費  30億1977万円
地方譲与税   4億4478万円 扶助費  11億6608万円
町債  17億4740万円 公債費  28億9009万円
地方交付税  64億7531万円 投資的経費  21億0720万円
各種交付金   4億8583万円 物件費  15億6365万円
分担金・負担金
使用料・手数料
  4億7404万円 維持補修費   1億0338万円
国庫支出金  20億7605万円 補助金等  18億5166万円
基金繰入金   2億5021万円 基金繰出金        12万円
特別会計繰入金       875万円 特別会計繰出金  17億5910万円
その他の収入   1億7433万円 その他の経費      3895万円


回収(返済) 貸付金 残高 17年度未定   貸付
元利 4972万円  16年度末 6億0575万円  1974万円
↑歳入「その他の収入」へ                      歳出「その他の経費」から↓


      特別会計分・芸北財産区分・土地開発基金分を除く
 取崩し   基金(積立金)  残高   積立て
 2億5021万円 17年度末見込み 10億8972万円   12万円 
↑歳入「基金繰入金」へ                               歳出「基金繰出金」から↓


起債(借入れ) 町債(借金) 残高 償還(元金返済)
 17億4740万円   249億9369万円   23億9727億円 
↑歳入「町債」へ                                   歳出「公債費(元利)」から↓


滞納分 徴収見込み 町税・使用料・貸付金等滞納分 17年度滞納分
    2613万円  16年度末 1億7810万円    未定
↑歳入「町税・使用料等・その他の収入」などへ                     17年度滞納分未定

 地方自治を確立する会
   代表  杉本武信

発行 2006・3.30

第16号(平成18年度予算

 [町予算の仕組み]

合併して2年目の18年度予算が、たいへん苦しいものになっています。

  旧町1町では財政がやって行けないから合併した・・・・・

     それなのに、なぜ?

その主な理由は、
  
 
 @ 国から配分される地方交付税が、見込み以上に少ない・・・昨年度比2億7579万円減  

 A 財政健全化のため、町債の返済30億5千万円に対し、新規借入を22億円に止めた。

 B 合併に際して、旧4町間で、サービスは高い方へ、負担は低い方へ調整した。


そのような事情から、平成18年度予算は、昨年度比8.7%の減額予算となりました。

併せて、一般会計と特別会計の関係や、町債、基金との関係など

                         町の予算の仕組みをお伝えします。


主な歳出削減策

@ 町長、助役、収入役、教育長の給与10%減額(任期中)

A 職員給与 ・一律4%減額(1年間)
         ・地域給(全国一律の給与水準ではなく、地域の賃金動向に応じた給与水準)導入
              ・・・・平均4.8%のベースダウン
         ・職員数は10人減の337人となります。

B議員の給与 5%減額(1年間)








                                     町の乳幼児医療費自己負担
                                               無料はこの子達でおしまい
                                                (大朝保育所卒園式)










C 乳幼児医療費支給事業 ・所得制限導入
                    ・無料⇒自己負担500円(8月1日から)・・・合併協定では無料

D ひとり親家庭等医療費支給事業 ・所得制限導入
                       ・無料⇒自己負担250円(8月1日から)・・・・同上
                                  500円(平成20年8月1日から)

E 重度心身障害者医療費支給事業 ・所得制限導入済
                       ・無料⇒自己負担100円(8月1日から)・・・・・同上
                                  200円(平成20年8月1日から)

F 敬老金 
     75歳以上全員支給⇒75歳、88歳、100歳に限って支給

G 指定管理者制度の導入
      ・千代田運動公園・アザレア・・・・・・・・・・  入札により民間へ管理委託
             委託先=第一ビルサービス・エポカフードサービス共同企業体

      ・大朝運動公園、グリーンヒルおおあさ、大朝ふれあいの森、
       田原温泉5000年風呂、天狗の里公園
       町所有の各地の集会所、老人集会所老人憩の家、生活改善センター
       筏津コミュニティセンター、大朝福祉センター              等々31施設
                 ・・・・・・・・・・  経費を約10%削減して地域・民間へ管理委託
       
H 補助金の大幅減額(年度ごとに事情が異なるので、単なる比較はいかがかとはおもいますが・・・・)
   
   老人クラブ              566万円 (199万円減額)
   社会福祉協議会         9997万円 (1098万円減額)
   シルバー人材センター      1000万円 (784万円減額)
   農業振興各種補助金      1861万円 (489万円減額)
   商工会               1519万円 (379万円減額)
   中学校クラブ活動遠征費助成  638万円 (277万円減額)


厳しい財政下で導入された新規事業


@ 新規定住者住宅建築補助
     町外から転入された方が
     町内業者に発注
     新築、増改築
     建築費の5%  50万円を限度に
     地域通貨 UT で補助 
              予算 750万円


   ⇒リンク先 地域通貨











A AED 自動体外式除細動機 導入      121万円
     心臓機能が停止した時の応急処置機器
     中学校と運動公園に配備               ⇒リンク先 AED
  


                            B デマンドタクシー導入    2070万円
                                 区域内500円タクシー
                                 
                                 一昨年実験導入した大朝地域 7月導入
                                 芸北地域  10月
                                 続いて 千代田、豊平へ


                           ← 大朝地域で実験導入されたデマンドタクシー
















C 地域新エネルギービジョン策定委託事業         682万円

D バイオマスタウン構想策定委託事業            420万円

E 地域情報化整備計画調査・国庫補助申請委託事業   589万円

コメント
@ 年度別の予算と、町債(借金)、基金(積立金)、貸付金、累積の滞納分の関係をお示ししました。
A 町税は、所得税制改正で、妻にも均等割、定率減税の廃止、高齢者控除の廃止などで増税となり、町民税が2100万円増の見込み。
 しかし、固定資産税が、資産償却、建築資材の下落などから評価減で1億円の減収見込み。
B 所得譲与税は、いわゆる三位一体の改革により、国の補助金に替わる税源移譲分。
  これについては、朝風第2号、第15号で取り上げました。
  人口に応じて、都道府県に5分の3、市町村に5分の2が配分されます。
                             詳しくは、リンク先 所得譲与税
C 交付金等については、朝風第7号参照
D 基金には、普通会計に属するもの19、特別会計に属するもの5あります。
   合併により、旧町独自の基金を持ち寄ったため種類が多くなっています。
   ちなみに、一般会計に属するものに、財政調整基金、地域福祉基金、地域振興基金、し尿処理施設改修等基金、高額医療費基金、などがあります。特別会計に属するものは、特別会計の予算のなかで追って紹介します。
E 公債費は、元金と利子の合計です。
F 特別会計繰出金が多額になっており、負担となっています。
  国家財政も、特別会計が問題になっています。
  国の一般会計は79兆円に対し、特別会計は31会計もあり、全部で225兆円にもなっています。額が大きいうえ、専門的で分りにくく、国民の目が行き届かないことから、整理統合と分りやすいものにする改革が叫ばれています。
  そんなことから、あえて本町の特別会計を紹介しました。
   

         
国民健康保険特別会計  22億1000万円  

         歳 入          歳 出
 国民健康保険税    5億7312万円   保険給付費  15億6133万円 
 国県支出金ほか  14億3962万円  その他の経費   6億4314万円
 一般会計繰入金   1億1651万円  診療所特別会計 
 繰出金
 基金繰入金     8075万円  基金積立金        3万円


 取崩し   財政調整基金(積立金)残高   積立て
 8075万円   17年度末見込み 1億2465万円    3万円 

↑歳入「基金繰入金」へ                      歳出「基金積立金」から↓

 滞納分徴収見込み   国民健康保険税 滞納分累積   17年度滞納分 
  1981万円     16年度末 9122万円    未定

↑歳入「国民健康保険税」へ                                    

   
診療所特別会 (雄鹿原診療所・八幡診療所・芸北歯科診療所)  1億9200万円
   

            歳入           歳出
 診療収入  1億5914万円   運営費 ほか   1億9079万円 
 その他の収入      100万円  施設整備費      30万円
国民健康保険特別会計
  繰 入 金
     550万円  公債費(元利)      91万円
 一般会計繰入金     2636万円

 借入れ  町債(借入金)当初残高   元金返済 
   ー  17年度末見込み  461万円    66万円
                              歳出「公債費」から↓




 
 





    ↑ 

   雄鹿原診療所    
 
   芸北歯科診療所

    芸北ホリスティックセンター(保健センター)
 
    (保健・福祉・医療の地域包括的ケア)




                              

 
                                八幡診療所
                                           八幡小学校前

                                         月火木金の午後開院
 
                                         芸北支所八幡出張所を兼ねる


老人保健特別会計  31億9000万円   

   
           歳入           歳出  
 支払基金 
 国庫支出金 
 29億2930万円   医療諸費   31億7576万円 
 一般会計繰出金    2億6070万円  その他の費用       1424万円

 介護保険特別会計  22億6000万円     


  
           歳入           歳出
 介護保険料   3億3393万円   保険給付費   21億7860万円 
 支払基金
 国庫支出金等
 16億1686万円  その他の経費       7940万円
 一般会計繰入金    3億0921万円  基金積立金       200万円

 取崩し  介護給付費準備基金(積立金)残高   積立て
  −  17年度末見込み  6218万円  200万円 
                                  歳出「基金積立金」から



介護保険の改正 (第三期介護保険事業)

1 予防重視  介護予防に給付   地域での支援活動を援助

2 施設給付の見直し 施設での居住費・食費を保険の対象外

3 新たなサービス  グループホーム・夜間対応訪問介護等  
                                      
                         本庁に 地域包括支援センター創設

121.jpg


 増設工事中の       
    特別養護老人ホーム  
        ゆりかご      

     4月オープン       












               介護保険料が全体的に高くなります

    旧 介護保険料     新 介護保険料   新旧比較 
 所得段階   月額保険料   所得段階  月額保険料   月額保険料 
 第1段階   1950円  第1段階    2190円   240円増
 第2段階   2925円  第2段階   2628円   297円減
 第3段階   3285円   360円増
 第3段階   3900円  第4段階   4380円   480円増
 第4段階   4875円  第5段階   5475円   600円増
 第5段階   5850円  第6段階   6570円   720円増

* 税改正のため非課税の人が課税になるなどから段階が上がり、大幅に
保険料が高くなる場合があるので、激変緩和措置がとられます。

       
簡易水道事業特別会計
  7億7700万円

   
   
           歳入           歳出
 分担金・使用料     9706万円   施設管理費等     7768万円 
 国庫支出金ほか  1億6145万円  施設新設費
 (芸北・千代田地域)
 4億8792万円 
 一般会計繰出金   2億3229万円
 町債  2億8620万円  公債費(元利)  2億1140万円

  借入れ   町債(借入金)当初残高   元金返済 
 2億8520万円       26億1213万円  1億4329万円 
    ↑歳入「町債」へ                                 歳出「公債費」から↓    


下水道事業特別会計  8億7300万円

  

          歳入          歳出
 分担金・負担金
 使用料・手数料 
 1億5859万円   施設管理費等   1億7958万円 
 国庫支出金ほか    8437万円  施設新設費
 (千代田地域)
 3億0790万円 
 一般会計繰入金  4億6194万円
 町債  1億6810万円  公債費(元利)  3億8552万円

   借入れ   町債(借入金)当初残高    元金返済 
 1億6810万円       48億9837万円  2億4652万円 
↑歳出「町債」へ                                  歳入「公債費」から↓

             


   農業集落排水事業特別会計  4億1100万円 (集落下水道)

 

          歳入 歳出
 分担金・負担金 
 使用料・手数料
   5891万円  施設管理費等    1億3938万円 
 その他の収入       2万円   施設新設費     1077万円 
 一般会計繰出金  3億5207万円   公債費(元利)   2億6085万円


 

  借入れ    町債(借入金)当初残高   元金返済 
   ー      40億7072万円  1億7631万円 


川東の処理場










志路原の処理場











 
 町営 小規模水力発電所 (芸北) 

  平成15年3月運転開始
  年間420万kwh発電・・・・芸北地域の使用電力の約3分の2に相当
  ダムがない流れ込み式=自然を壊さない


   電気事業特別会計  4630万円       
    

        歳入           歳出 
 電気料収入 
  (発電)
  4630万円   管理費等    1744万円
 基金積立金   1290万円 
 公債費(元利)    1596万円 

 借入れ   町債(借入金)当初残高   元金返済 
  ー      5億3781万円   675万円 
                               歳出「公債費」から↓

 取崩し    電気事業基金(積立金)残高   積立て 
    −  17年度末見込み 1549万円   1290万円 
                               歳出「基金積立金」から↓


町が分譲する住宅団地

 近くに、大朝支所 医院 ショッピングセンター ワサール


@区画  303u  486万円  

A区画  309u  495万円

B区画  312u  500万円

C区画  483u  774万円

D区画  465u  745万円   


         住宅団地等開発特別会計  1600万円

 

          歳入            歳出
 住宅地販売収入    486万円  造成費・予備費等    783万円 
  繰越金等   1114万円   公債費(利子)    17万円
 一般会計繰越金   800万円

 借入れ   町債(借入金) 残高    返済  
  ー      1260万円    −
  

* 芸北財産区特別会計(略)
       予算700万円   緑資源機構委託分収造林   基金から147万円繰入
    

豊平病院

豊平保健福祉センター そよかぜ


    豊平病院事業会計  (複式簿記による経理)

          歳入           歳出
 病院事業収益 
 (うち一般会計
   補助金・負担金)
 8億0386万円 
  (7402万円)
 病院事業費用 
(うち減価償却費)
 8億0386万円 
  (3664万円)
 資本的収入
 (うち一般会計補助金)
    −  資本的支出
(企業債償還・元金)
   2950万円

 借入れ   企業債(借入金)当初残高   元金返済 
  −     12億6640万円   2950万円 

千代田地域の中心部へ生活用水を供給
           川西の浄水場 
                          (改修工事中)


      水道事業会計  (複式簿記による経理)

            歳入              歳出 
 水道事業収益 
(うち一般会計補助金)
 1億3158万円 
   (1065万円)
 水道事業費用 
(うち減価償却費)
 1億5195万円 
  (3885万円)
 資本的収入
(うち一般会計補助金)
    1531万円
    (904万円)
 資本的費用
(うち企業債償還・元金)
   6415万円
  (4900万円)


  借入れ    企業債(借入金)当初残高   元金返済 
    −     8億2468万円  4900万円