特集 23
  奨学金返済税額控除があってよいのでは                              
      


  高等学校や大学等へ進学の際、奨学金はありがたいものです。
  卒業後、返済分について税額控除があれば、もっとありがたいのですが・・・・・

  住宅ローンには、返済分について税額控除の制度があります。
         負担を軽減しいて住宅建設を促進しようというものです。
  奨学ローンにも、同様に税額控除の制度があってよいと思うのですが・・・・・・・

 <理由>
  @ 奨学金の返済が滞りがちとのことです。

  A 教育費の負担が、少子化の原因になっています。
           給与の将来見通しが立たない、
           多くは育てられないので、1子か2子で
     そのため奨学金制度があっても、利用を差し控える状況があります。
           子どもの教育は親の責任で
           先行き分からない時代に、子どもに負担を残したくない
     奨学金返済の税額控除があれば、
           子どもの将来の負担が軽減される
           借りなければ、損といった気持ちから、積極的に活用
           奨学金を使えば、教育費が軽減される・・・・子が多くても育てられる

  B 教育費を子どもも負担・・・・子どもの自立のために
           教育費が親の丸抱えのため、過保護になり、
           あるいは期待が重荷になり、教育上問題がある
           目的がはっきりしないニールを生んではいないか
           将来に目的を持ち、奨学金を借り、自分で返す・・・・・自立意識の高揚

  C 教育費が負担で教育が受けられず、格差拡大
           奨学金の返済が容易になり、格差解消に役立つ

  D 教育費のための貯蓄が需要を抑制し、経済の不安定要因となっている
           経済は、貯蓄率が高いほど、高い成長が要求される。
           伝統的に日本人は高貯蓄のため、高度成長には有利に働いたが、
           安定成長には貯蓄率を下げる必要がある。
           奨学金制度や返済の税額控除制度は、経済を安定させる。


     


  国では、少子化対策の検討のため少子化社会対策会議を開催、
     「新しい少子化対策について」(平成18年8月20日)をまとめました。
                            参考 新しい少子化対策について(PDF)
  その中で、
     「奨学金の充実等」を取り上げましたが、
     「奨学金返済の税額控除」までは取り上げていません。(に含まれるのか)

  一方、文部科学省は、税制改正の案として
     「日本学生支援機構(旧日本奨学会)の有利子奨学金を返済した場合、
     利子相当分の一部を税額控除する優遇措置
」を
     2007年度から導入する税制改正を財務省に要望した
                    新聞記事 山陽新聞 WEB NEWS 18.8.19
                           (中国新聞にも同様の記事がありました)

  しかし、税制改正は実現しなかった

 


  <今後の課題>

  @ 税額控除分は 利子のみならず、元本分も考えて欲しい。

  A 日本学生支援機構(旧日本奨学会)分のみならず、
     各種民間の奨学金制度についても適応を考えて欲しい

                                          (19.2.17)



  ◎平成18年12月議会  (議会だより 第7巻)
   一般質問
      少子化対策として奨学金返済の税控除を国へ働きかけてはどうか。
   答弁
      必要と思うので、教育長会等を通じて国へ要望する。
                                         (19.2.20)

                           トップページへ戻る