新しい1万円札も福澤諭吉さんになりました。
 なぜ、福澤諭吉さんなのでしょうか。

 福澤諭吉は「学問のすゝめ」の著者。その冒頭の一節、
 「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず
は有名です。

 福澤諭吉は、天保6(1835)年の生れです。
 明治維新(1868年)のとき、既に33歳。
 福澤諭吉が成長したのは、江戸時代でした。
 福澤諭吉の父は、中津藩の下級武士でした。
 上級武士の命ずるままに下働きをしなければならない
父の姿を見て、封建制度の矛盾を強く感じていました。
 「(封建=)門閥制度は親の敵」(福翁自伝)とまで言っています。

 さあ、明治維新だ。文明開化だ。新しい時代が来るのだ。
 士農工商の封建支配に染まった、支配者に依りすがる性分を捨てなければ・・・・・
 そのために、誰もが学問を・・・・・それが、諭吉の「学問」でした。
 しかし、維新後も封建の性分が抜け切らず、我先に政府に依りすがり、
政府へ、政府へとなびいている。
 そのようなことでは、国がもたない。
    「一身独立して一国独立す」 (「学問のすゝめ」)

本庁舎3階

  ・・・・・しかし、戦後も、いざといえば行政に頼り、国に頼り、あるいは無関心
  気づいた時には、約800兆円、国民一人当たり700万円の借金財政になってい
  ました。・・・・・・福澤諭吉が、今なお問われる所以なのです。

福澤諭吉は、「学問のすゝめ」に続いて、明治10年に
分権論」という本を出版しました。
福澤諭吉は、早くも政府による集権の弊害を指摘し、
分権の必要性を説いています。



[分権論」から抜粋
(太字は原文、意を汲んで書き添えました。)

  集権論者は・・・・・地方の細々としたことまで中央に集めて、
 同一様の治風を全国に施し、各地の旧俗習慣にもかかわらず、
 真直水平の如くならしめんと欲する・・・・

・・・・今日まさにそのようになり、全国が画一的で、
その土地の特色や誇りは失われました。

  中央に政権を集合して、地方の庶民の生活のこと=治権(自治権)まで
 口を出すようになると、非常の勢力を生ずるや明なり・・・・
 二権
(政権と治権)の集合は人を孤立せしめ、・・・・・威服(威圧・服従)する
 (地方の実情を見るに)区戸長(村役人)の実は官員(政府役人)
 の末席にして、その身分は政府細末の小役人より外ならず。
 
「無鳥里(とりなきさと)の蝙蝠(こうもり)」
    (鳥がいない里で自分は飛べると言って威張るコウモリのように)
 自から官員(政府役人)の気取りをもって小前の者共(村人)
 傲り
(威張り)・・・・

町に相談すれば、「国や県に相談して」と言われ・・・・
 ・・・・・「
国や県の指導です。こうしなければならないそうです
町の職員が、国の役人のようになってしまいます。

  集権論者は・・・・政府は、地方の人民(が)自から(地方事務を)処する
 
(比べて)優ると(言う。) 中央政府だけが開明で、地方の人民は無智
 中央は神速で、地方は緩慢、中央は事を行うに慣れ、地方は命に従うに慣る
 
(といようなことでは)長ずる者はますます長じ、
                   短なる者はますます短となるのみ・・・・
 地方の人民に権力を授るは
小児の手に利刀(小刀を渡す」が如し。
 自ら(失敗に)懲り、自ら慣れるの日を待つの一方あるのみ・・・・





44



所得税

法人税

酒 税

消費税

たばこ税

その他
その他の収入

国債
 (国の借金)

 約34兆円
地方交付税
 約16兆円






47


地方への
補助金等
約20兆円
その他の
  歳出
約27兆円
国債の返済
元金約9兆円
利息約9兆円

  国の予算

   平成17年度一般会計
    約82兆円
 歳入            歳出

町税
  34億円
地方交付税
  交付金
  68億円
他の
 交付金等
   8億円
国や県の
 補助金等
  23億円
分担金使用料
その他13億円
町債(借金)
 24億円





物件費修繕費
  21億円
補助金等
  22億円
特別会計繰出金
その他
 18億円
積立金
  
7億円
投資的 経費 建設事業費
 21億円
義務的経費 人件費
  33億円
扶助費
 10億円
町債の返済
 元本26億円
 利息 5億円

北広島町の予算

   平成17年度一般会計
     162億8千万円
歳入          歳出

 市町村は、多くを国や県の交付金や補助金・負担金に依存しています。
 何かしようとすれば、国や県を頼りとしてきました。
     ・・・・・・福澤諭吉が危惧した国依存の体質は、今も変わっていないのです。

 この構造を何とかしようというのが、@AB同時の改革=
三位一体の改革です。
 @
補助金よりもA交付金を、交付金よりもB財源移譲を・・・・・そして権限委譲
     
     ・・・・・・税を増やすには、
地域経済の活性化がたいへん重要になります。
 しかし、日本の過度に不均衡な経済構造は、一朝一夕に改善できそうにありません。
     ・・・・・・地域の経済力の格差を埋める交付金制度は必要です。


 しかし、現行の地方交付税交付金制度は、たいへん困難な状況にあります。
 もう一度、前ページの図をご覧ください。
 国の財政は危機的状況にあります。
 毎年、返済以上の借金を重ね、累積額は約
800兆円にもなっています。

 このような財政状況にあるため、国は、税収だけでは交付税交付金が足りず、特別会計で借金して補填し、それでも交付金が不足するため、市町村は臨時財政対策債(本町では、5億6900万円)という臨時の借金で補っているような状況です。
 

 国も地方も、このままでは大変なことになります。
 思い切った行財政の改革に迫られています。
 ・・・・・・このような事情から、本町にも行政改革推進本部が発足し、行財政改革推進室が設置されました。



平成17年6月 第1回 定例町議会
○ 北広島町行政改革推進本部設置条例 制定     可決
○ 北広島町行政改革審議会設置条例  制定      可決

平成17年9月 第2回 定例町議会
○ 専決処分による
  北広島町課設置条例の一部を改正する条例 制定  可決
     (行財政改革推進室の設置)

http://www12.ocn.ne.jp/~jiti2/

  地方自治を確立する会
   代表 杉 本 武 信

  第14号(行財政改革)
    2005・10・6

戦争への道が、まさにこれでした。
国に頼り、国に従い、住民が共に考えなくなります