シリーズ  16  ・   

    

    昔より玄関口の本地        ・

                                              抜粋・「地方自治を確立する会」杉本武信
* 地域にお伺いした折に取材したものです。地域外の者が適宜に地域を紹介することをお許しください。


 「本地」の村名の由来について、昭和25年編纂の「本地村史」に次のようにある。
                        ほんぢわけのみこと  ほんぢべ
 「人皇第十一代垂仁天皇の朝、皇子誉津別命の為に品遅部を置かれたのに始まるのである。」
 但しこれは、古事記や日本書紀の記述に依るものです。
 同村史によると、平安時代中期(930年代)に編集された「和名抄」に、山県郡五郷のひとつとして品治郷が見られるということです。

 本地は、北広島町の南の玄関口・・・・藩の時代には山県郡東部の玄関口でした。 

 藩政時代のことは、次の機会として、
 本地村は、明治22年の町村制以来、多くの町村が合併を繰り返した中で、昭和29年に千代田町が発足するまで本地村として存続した。             北広島町の変遷
 明治22年以来の歴代の村長の写真が、今の本地総合センターの事務室に飾られている。
 いくつかの町村が合併した場合には、複雑になってこうはできない。本地総合センター(本地小学校)を北へ100メートル余り、町営住宅のところに村役場があった。写真は、そこから写したものだそうだ。

   





 本地には、四体のお地蔵さんがあります。(外にもあるかも・・・・)
 そのうち三体は、水害に関連します。


 千坊のお地蔵さん

 街道と別所川が出会う所にお地蔵さん。
 その昔、別所川が氾濫して、
    お地蔵さんが流された。
 お地蔵さんは直ぐに見つかったが、
    頭がとれてない。
 しばらく経って、
    今の80歳代の方が子どもの頃、
 下流で川遊びをしていて、頭を見つけた。
  ・・・頭と胴の間が割れて痛々しい
 
 別所川は、猿喰山の山麓を流れ、
    集水範囲が広い。
 昔から幾度となく氾濫したそうだ。








   
  下本地のお地蔵さん

 土の中から見つかった。
 上流から流れて来たに違いないと
    尋ねたが分からない。
 それほど古いものか。

 この地にお祀りした。
 それまで周辺の家が長続きしなかったが、
 それ以来、代々が栄えるようになった。

 家々は、
 このお地蔵さんを大切にするよう言い伝えている。

 なぜか、このお地蔵さんも、首が胴と離れている。
 
 結婚式の度に、式場へ持ち出される。
 間違えて、別なお地蔵さんが返された。
 ・・・・風習では、新郎新婦は、
  お地蔵さんに新しい前掛をお付けして
  村人に尋ねながら
  元に場所にお返しすることになっている。








 広能のお地蔵さん

 本地の東の
   大懸山から流れ出る川筋にある。

 平成18年の水害で、
   大懸山からの濁流が高速道を越して
     お地蔵さんを襲った。
 しかし、濁流は
   お地蔵さんの手前で二手に分かれ、
     お地蔵さんは奇跡的に助かった。

 文久2年(1862年)にも、
   同じように水害があって、
     同じように濁流が
   お地蔵さんの手前で二手に分かれ
     お地蔵さんが助かったそうだ。
 
 お社と並んでいる。
 昔から、4月3日には神主さんをお迎え、餅をついてお供えしてお祭りをするそうだ。 





 昔、本地郵便局の近くに関所があったそうな。
 その関所の傍に立てられたお地蔵さん
      前の道は、左右に旧街道

 広島藩の時代、
   本地は、浜田への街道筋
         山県郡東部の玄関口
 関所と言っても、有事の場合に検問するため

 飢饉等で食料が乏しくなると、
 土地を離れ、
 役所があり、賑やかな街がある本地へ、
 更には広島に向かって、
 食を求めて流れ来る者があった。

 そして、行き倒れ、
 この関所周辺で息絶える者もあった。
 そうした無縁の死者を弔うため、
 この地蔵さんが祀られた・・・・という話です。

 結婚式の式場に、
 このお地蔵さんが届けられた。
    3尺以上あり、重い。
 家の座が抜けてしまったとか・・・
 夫婦二人では、とても返せません。



  正確な場所は言いません・・・・テクテクと訪ねてみるのも一興でしょう。





  


     本地は、藩政時代に石州街道の宿場
   武田家は、江戸末期に、大名(浜田藩)が参勤交代の時に泊まる本陣宿として建てられました。

   屋根裏に残る棟上の際の木札には、天保11年棟上とあるそうです。
   通用門とは別に、殿様専用の御成門があり、籠を置く石があります。
   間取りは、広い土間、そして8畳の間が3間も並び、
   続いてL字型に、写真のように約15cm座が高い殿様の間があります。
   殿様専用の風呂や便所もあります。
   

  「暮らしと地域の再生」をテーマに、NPO法人日本民家再生リサイクル協会のお世話で、
  平成20年6月11日に勉強会が開かれ、
         6月22日には、住まいと庭のことや本陣で出された料理について学ぶ。
            当時の献立の記録がある。
            そのとおりには行かないが、地域の食材を使って食事の会が催される。





           

        赤い実が、白い雪と青い空に映えていました
                                  平成20年2月
       広島県天然記念物  本地のクロガネモチ
                              クロガネモチ
             本地の下別所 岩崎正司さん宅の町道沿い 





<平成18年9月第13号台風>




  国道261号沿いに
       本地を流れる
   冠川が氾濫
      水は堤防を越えて、
         道や水田まで

  写真のような
     堤防の決壊
     水田の流出
     道路の崩壊など











  裏山の谷が崩れ、
     土石流が家の裏まで

  写真では見えないが、
    左上の黒いところが
            崩れた谷

  その高いところから
        家の裏まで流れている
   規模が大きくなれば、
      もっと大変なことに・・・・・









  災害の詳細や対策は、特集 18年13号台風災害 へ







      

   八王子神社 よみがえりフェスタ   平成18年11月23日

     神社境内の下で汲ましていただく かの有名な 「よみがえりの水
        地元本地地区街おこし組合が平成4年度から開催
           お昼は、神社にて御神酒、甘酒、ミカンなど無料サービス そして餅まき
           夜は、本地小学校体育館にて神楽

     八王子の名水 よみがえりの水
の効能は・・・・・・・
         飲んで、まろやか やわらか
                専門機関の分析によると
                              カルシウム     6.0 mg/l
                              マグネシウム   1,5  mg/l
                              ナトリウム     7.9  mg/l
                              カリウム      0.5  mg /l
                           13℃  6.77マッヘ  (鉱泉基準5.5マッヘ)


   
                               
平成23年1月2日
 
 八王子神社の若水取りの神事
    
昔は・・・昭和30年ごろは、隣に湯屋があって、田植えや稲刈り後に湯治に来られる方が多かった。
    八王子の名は、近江の国の八王子から分霊されたことに由来する。
    このお祭りやよみがえりの水をお世話されるのは、「本地街づくり組合
    「」に、往時の
本地の街再生の心意気が込められている。





 本地小学校  校舎   昭和52年建築   旧耐震基準の建物のため、耐震工事が実施されました
          体育館  平成元年建築    新耐震基準




    (町立)本地保育所



     

    本地小学校グランドに隣接の炭焼き小屋   平成18年12月

      6,7年前、時の山本校長の発想で、子どもたちが炭焼きを体験できないか
            学区内の津江豊さんへ相談
        津江さんは学校の側に、幅2m奥行き2.5m高さ1,3mの窯を築き
            子どもたちと一緒に炭を焼く
   窯をこめる (窯の中に70cmに切った木を立てて詰める) 時は、子どもたちで天狗渡し
      釜の中は狭いので、子どもたちの方が作業しやすい・・・・
          ところが、垂直に立てたい木が段々と斜めになる 
              何度か、やり直したとか
   炭出し (焼けた炭を窯から出す) のときは、みんな黒くなって・・・・・・
      その日はお母さんお願いして、着替えを持参

 炭焼きのため木を切った山は、2,30年もするとまた木が繁る
   木は炭酸ガスを吸い、熱を吸収して育つ
     ・・・・だから、炭を燃やしても地球温暖化にならない省エネ燃料
     高度成長までは、農閑期の冬の仕事、農家の大切な収入源でした
 その時代、子どもなりに、木を集めたり、炭を山から運んだり・・・・お手伝いしたものです




 そのなどを、かんぽっくりで販売

        
                             お店の前に、ほし大根、ほし柿など
 かんぽっくりは、
    下本地のおばさん達が、和の輪の広がりを目指し
       民家を借りて開いた手作りの店
          古布(リメイク服、布小物) 竹細工 和紙細工 陶器 藍染  炭  新鮮野菜
          ビーズ細工(ネックレス、指輪) 一貫張り(紙を張り重ねて作った渋器)

   場所は、下本地の261号線沿い(平田組の事務所の横を入ったところ)
   開店は、月初めの2日間    今度は、1月6日、7日   2月3日、4日  3月3日、4日
   問合わせ  (0826)72−3214 大林さん宅




       

    グループホーム
    デイサービス
    きららの里   完成 出発  平成18年2月

   千代田は本地の高速道路の近くに、認知症対応型共同生活介護・通所介護事業所が完成
       生き生きとほがらかに・・・・・・やすらぎの里がここに 
   日常生活が一人では困難で、介護を必要とされる認知症状態の高齢者の方が少人数の
  グループとなり、家庭的な環境下で専門職員による入浴、排泄、食事等のサービスを受けながら
  自立した日常生活を営む共同生活住居で、入居と通所による日帰り介護サービスも
  受けることができます。、

  木作りの暖かな雰囲気、南側に大きな石と池のある美しいお庭を囲んだ縁側
          さー 開所  入居者や通所者を募集中です    電話 72−7324








 平成19年は
         猛暑

 国内では、40℃を超える地域アチコチ
    40.9℃は70年ぶりに最高更新とか

   広島県は、中国新聞によると、
      8月17日の
      最高温度 36.4℃ (平年 32.2℃ )

 左は、千代田の広島市境 
    丸押の国道傍に立てられた温度計
      8月17日午後5時頃の温度 32℃

    近所の方のお話では、
      8月16日の日中 34℃  だったとのこと。













        
                                    本地の取水場
      本地地区に水道完成  平成19年
 
          広島市に隣接して住宅や事業所が増えつつある本地に
              ようやく上水道が完成・・・・これから個々につなぎ込み開始
                     下水道も整備されつつあります。

       家が密集している蔵迫地区や春木の上側なども、
                       上水道が未整備で、現在計画もありません。

       どうなんでしょうか・・・・・・・


       

    本地地区の上水道通水祝賀会で発表があった、
                                  オアシスの会のコーラス

         オアシスの会は、本地の専教寺の本堂で練習
                   高齢者のコーラス・グループ
                      平均年齢○○才とのこと・・・・
                  タクトをとるのは、、専教寺の奥様
  
              祝賀会では、「兎追いし・・・」の懐かしい歌「故郷」を、
                                参加者と一緒に歌いました。




 本地に神楽団3団体


       

         酒呑童子は、取り戻した左腕を、茨木童子の腕につける・・・手術?
                                    
         
上本地神楽団 「 羅生門 」   
                                                    ご紹介 上本地神楽団

          しかし、渡辺綱に見つかり、戦いとなる
          酒呑童子と茨木童子は、渡辺綱をしりぞけ、
          虚空飛天の妖術をもって大江山へと飛び去る




     

         本地中組神楽団  「 伊吹山 」  平成22年6月19日 岩戸ホタル祭り

    次から次へと反賊の平定を命じられる。危機一髪のところ難を逃れ、苦心の末に退治した。
     それなのに、父王の使いから更なる勅命を受けた。
      ・・・・父王は自分に早く死ねとお思いなのか。軍兵も賜らず、兇徒を静めよと・・・・

    日本武尊は、近江の国伊吹山の大鬼人の成敗に向かった。





         

           
山王神楽団  「 土蜘蛛 」   平成19年11月3日 千代田まつり神楽発表会

           源頼光の命を受け、葛城山の土蜘蛛の棲み家を襲い、退治する
                           ・・・・・・・左の坂田金時を演じるのは、中学1年生

                                                 ご紹介 山王神楽団










       

     北広島町の玄関口  本地
           国道を少し入る        へんぽこ茶屋

       田舎寿司 もぐり おこわ  おにぎり 焼き菓子 餅 まんじゅう
       ポン菓子  野菜  等々  その日によりますが・・・・
    連休は、田舎へ 山菜とりに
        ここで一休み・・・・食事を準備して、野原で食べるのもいいですね
        帰りがけに立ち寄って、お土産・・・・・お
もありますよ 







千代田は本地の

 手作りパンの店
ぷらんぷるべり
   福田さん

 本地の
 高速道の陸橋の
 北側から東へ
 谷合を入り
 静かな里に

 平日
 AM9〜PM7

 TEL
 0826−72−8485











        今月のトピックスへ帰る
        地方自治を確立する会へ戻る