フジ菜園通信 NO.94 2006.10.3(火) |
|
実りの秋 すっかり秋らしくなりましたね。こちらでは朝、10℃を下回るようになり、ストーブを出しました。昨年の秋は暖かい日がずっと11月まで続いていた気がするのですが(12月は急に寒くなり初雪が根雪になりましたが)、今年はどうなることやら。 さて、先日、我が家でも稲こぎをしました。雨の降らない晴天が1週間以上続きすっかり籾も乾いたので、いつもお世話になっているSさんにお願いしてやってもらいました。 まず、はでに掛けている稲束をおかあと二人ではずし、コンバインに入れていきます。コンバインは普通「稲を刈って籾を取り、わらは細かく切って田んぼへ撒いていく」ということをしてくれる機械ですが、稲を刈るという作業を省いているわけです。腕がだるくなって悲鳴を上げる頃に、この作業は終了。 次は籾を入れた袋を軽トラに積み、籾摺りの機械まで運びます。籾摺り機は籾から籾殻を取り除き、くず米をより分け、計量して袋詰めするまでの機械です。これも買えばかなりの値がするので、Sさんにお借りします。籾を入れる役目がおとう、最後の計量器で袋を差し替えたり、紐を結ぶのがおかあの役目です。Sさんに手伝ってもらいながら何とか終了。 そして袋詰めした玄米を我が家に持ち帰ります。米作りは今年で4年目ですが、毎年このときが最高の瞬間です。残念ながら今年の収量は28袋(約2反分)と昨年に比べかなり減ってしまいましたが、農薬は除草剤を1回しか使わず、理想に一歩近づくことができました。 家に帰るとさっそく精米し、自然の恵みに感謝しながらみんなで新米をいただきました。自分が苦労して作ったお米だけに、余計においしく感じるのでした。来年は何とか、完全無農薬・有機で作りたいなあ〜。 ![]() |
今週の野菜(10種類) ・
ネギ ・
モロッコインゲン 巨大に生りました。 ・
タマネギ ・
サラダ菜 ・
ピーマン ペースが落ちました。 ・
レタス 大きくなりました。食べきれないかも(笑)。 ・
コマツナ ハウスの中で出来たものです。やおいです。 ・
キュウリ まだ出来ています。秋にこんなに出来たのは初めて。 ・
ミニトマト(アイコ) ハウスにビニールの腰巻を掛けて暖かくし、何とか熟れさせています。味は夏のようにはいきません。 ・
新米 1升ずつですが、味見をしてみてください。 来週の予定 ネギ、キュウリ、ニンジン、ミニトマト、モロッコインゲン、コマツナ、カブ間引き菜、など あとがき 先週は私事でお休みにさせていただき、大変ご迷惑をおかけしました。義母の通夜、葬儀には大変多くの方に来ていただき、生前のお付き合いの広さ、人柄のよさが偲ばれました。義母の尊い命から学ばせていただいたことを生かして、これからも生きていきたいと思います。 フジ菜園 藤本 克志 〒731−2202 Tel/Fax(0826)38−0721 E−mail katushi@vega.ocn.ne.jp HP http://www12.ocn.ne.jp/~katushi/ |