フジ菜園通信 NO.44 2004.10.5(火) |
|
菜園のようす 10月に入ってようやく朝晩の寒さを感じるようになりました。ここ芸北の地では、もうストーブが欠かせません。(家が古くて、隙間風が入るせいでもありますが)霜こそ下りていませんが、朝は10度以下まで下がっています。 菜園の方は、この冷え込みでようやく夏野菜が終わりを迎えています。豊作だったオクラも花はまだ咲きますが、実は大きくならなくなりました。ナスやトマトも実が大きくなりません。モロヘイヤやアオジソも新芽が伸びず、実がつきました。(今回、アオジソの実の佃煮を入れています) 一方、秋野菜は台風にも負けず、ぐんぐん大きくなってきました。ダイコンは根周りが1cmぐらいになり、ハクサイはもうすぐ巻き始めそうです。コマツナは2回目の収穫が出来そうですが、シュンギク、チンゲンサイ、ミズナ、カブはまだ間引きの段階です。問題はホウレンソウ。暖かい日が続いたせいか、コナガという虫がつき、1回目のものは全滅!茎を残してきれいに葉を食べられてしまいました。2回目のものも早くも付き始めています。うーむ・・・。思うようにいかないこのもどかしさ! 今週の野菜 ・
ジャガイモ(2種) ・
ネギ ・
コマツナ この秋、2回目の収穫です。今回は少し多めに蒔いたので、しばらく収穫できそうです。 ・
ニラ 久しぶりの登場です。これから寒くなるともう伸びません。 ・
カブの間引き菜 これは2回目に蒔いたもの。1回目のものは台風でほとんど全滅。 ・
カボチャ 子どもたちが大好きです。坊ちゃんかぼちゃという品種で、小さいのが特徴。 ・
シソの実の佃煮 ちょっと辛くなってしまいました。大人向けかも。 |
小松菜と豚肉の味噌炒め 材料(4人分)(20分) 小松菜・・・一束 豚肉(スライス)・・・200g 糸こんにゃく・・・100g
サラダ油・・・大さじ1 [調味料] だし汁・・・100cc 赤味噌・・・50g 砂糖・・・大さじ2 作り方 1.
小松菜は根元の部分を切って洗い、3cm長さに切る。 2.
豚肉は4cm幅に切る。 3.
糸コンニャクは熱湯にくぐらせてザルに取り、4cm長さに切る。 4.
ボールに調味料を合わせる。 5.
フライパンにサラダ油を熱し、2,1,3の順に入れて炒める。 6.
5が炒まれば4を加えてさらに炒める。 7.
器に6を盛りつけ、七味唐辛子を振って仕上げる。 (Yahoo!グルメより) 来週の予定 タマネギ、ネギ、ニラ、ホウレンソウ、コマツナ、シュンギク、ニンニク等 あとがき 品数が少なくなってきました。申し訳ありません。 今日、サツマイモの試し掘りをしました。順調に大きくなっているようです。もうしばらくお待ちください。 藤本 克志 〒731−2202 Tel/Fax(0826)38−0721 E−mail katushi@vega.ocn.ne.jp |