|
|
有機JAS認証について 台風がそれてくれて一安心。収穫前の稲が少々倒れてしまいましたが、この程度で済んだので良しとします。 さて、ブログをご覧になった方はすでにご存知と思いますが、アイコのラベルや宣伝のパンフに『有機・無農薬』と表示していることに、あるところからクレームがありました。この言葉はJAS認証を所得していないと表示できないことになっているのです。5年前の法改正でこうなりました。いい加減な生産者を排除する目的のようです。 しかし、フジ菜園ではこのJAS認証を所得していませんし、今後もするつもりは今の所ありません。それは、『有機・無農薬』の言葉の線引きにあります。とことん問い詰めていくと、山奥の周りに他の人が田んぼや畑を作っていないところで、自家採取した種で、輸入せずこれまた自家栽培した穀物等のみしか食べさせない牛や豚の糞を堆肥に使い・・・と際限もなくこだわっていかなくてはなりません。その労力の必要性はないと思っています。 じゃあ、『有機・無農薬』の線はどこで引くか?これは政府が決めるものではなく、それぞれの生産者と消費者が決めればいいことだと思っています。だから、フジ菜園ではすべての生産物について、できるだけ育てた履歴をブログ等で公開しています。見学も自由にしています。消費者の方が判断していただければいいことだと思います。フジ菜園でも種は出来るだけ自家採取を心がけていますが、時には農薬で消毒された種も使わざるを得ません。育苗に化学肥料を少し使うこともあります。 だから、ラベルには名前も住所も電話番号もHPアドレスも表示しています。「この農産物に私は責任を持っていますよ」、ということです。政府にとやかく言われる筋合いはないと思っています。フジ菜園で作っている農産物を『有機・無農薬』として認めるかどうか、これは買って食べていただく消費者の方だと思います。これは政府が線引きした『有機・無農薬』も同じことが言える
|
と思うのですがどうでしょうか。 今週の野菜(計8種類) ・
アイコ また雨続きで割れて困ります。収穫のときには大丈夫でも、お届けする間に割れてしまうのもあるかもしれません。 ・
ピーマン 減退傾向。 ・
パプリカ 絶好調。今回も赤・黄の2色が入ります。 ・
ニンジン 久しぶりです。葉は落としました。 ・
キャベツ しばらくお休みです。 ・
ニラ これも久しぶりです。 ・
モロッコインゲン 台風の風で倒れましたが、絶好調です。 ・
ナス そろそろ終わりの予感。 来週の予定 ミニトマト(アイコ)、紫タマネギ、ピーマン、ナス、パプリカ、チシャ、モロッコインゲン、ネギ、ミズナなど あとがき 今週末はいよいよ稲刈りです!22日(土)上の田、23日(日)下の田、24日(月)予備日の予定です。現在5名の方に参加を希望していただいています。猫の手も借りたいので、一人でも多くの方のご参加をお待ちしています!!! 昼食とお米10kgをお礼にさせていただきます。飛び入りも歓迎! 藤本 克志 〒731−2202 Tel/Fax(0826)38−0721 |